佐藤いぬこのブログ

戦争まわりのアレコレを見やすく紹介

「裸レビュー・人形浄瑠璃・エノケン」を1日でまわる獅子文六

Tokyo, 1950
獅子文六「丸の内芝居見物」(『へなへな随筆』1952年)に、敗戦から数年後の劇場レポートがありました。すこし長くなりますが引用します。

1日で、3カ所をまわる盛りだくさんなコース!ただ、②と③は、同じ建物内(日劇)内を移動しています。

①帝劇で人形浄瑠璃

日劇(小劇場)で「裸レビュー」

日劇エノケン

①客の入りは六分【帝劇の人形浄瑠璃

帝劇に入ったのは、戦後始めてだった。舞台機構も、舞台と客席の釣り合いも、ここが東京で最も優れているのに、二つの興行資本に挟まれて、苛め抜かれた劇場である。その疲れが、客席の壁にも、舞台額縁の金箔にも、表れている気がする。空気が沈み、色が褪せ、これがかつての帝劇かと疑わしめるが、文楽の興行には、むしろ調和があった。(中略)


義太夫人形浄瑠璃の誇張性は、多少デカダンスに堕入っている点もあろうが、私たちファンはそういう悪い外皮を剥き捨てる術を知っている。中身は決して腐っているわけではあるまい。(中略)


客席は六分の入りであるが、ラジオで嫌われている義太夫も広い東京にはファンがいるらしく、中年、老人のほんとの愛好者が静かに見物しているのは、気持ちがよかった。

②若い男性で満員!【日劇(小劇場)の裸レビュー】

それから、時間の都合で日劇小劇場に「クライマックスショウ」へ回る。文楽からハダカ・レヴィユウは、どんでん返しであるが、ちょいと歩いただけで、そういう変化のあるのが、丸の内センター圏というべきであろう。これは立錐の余地なき満員である。9割5分まで、若い男性で占められている

③相当の入り【日劇エノケン一座】

「裸レビュー」と同じ建物でやっていた、エノケンの舞台へ移動。

その足で、同じ建物の中のエノケン一座に回る。ここも相当の入りである。「無茶坊弁慶」という芸題で、エノケンがパロディッシュな弁慶に扮する。私はヴォードビリアンとしての彼を、高く買っている。


これも義太夫と同じことで、エノケンも悪い外皮を剥いて食うべき果物である。彼がヘンな声を出したり、ヘンな腰つきをするぐらいで、神経質に辟易する必要はない。それは彼が観客に送る挨拶にしかすぎないのだから、知らん顔をして差し支えない。

人形浄瑠璃エノケンが"皮をむく必要がある果物"なら、大人気の「ハダカ・レヴィユウ(裸レヴュー)」は、"皮をむかずにスルスル食べられる果物"なんでしょうね!

narasige.hatenablog.com

h3 { color: #FFFFFF; background: #000000; padding: 0.5em; } h4 { border-bottom: dashed 2px #000000; } h5 { border-bottom: double 5px #000000; }