佐藤いぬこのブログ

戦争まわりのアレコレを見やすく紹介

武蔵野夫人

『武蔵野夫人』を読んだ。

占領下に発表された小説。

 

舞台となる場所は、“多磨地区は軍都だったッ”的な本でおなじみのエリア。なので、敗戦後は接収されてる場所もあるだろうに、進駐軍はほとんど出てこない。

 

唯一の例外は、

“近所の飛行場(調布飛行場)に進駐軍が来るから(自害用に)青酸カリ持っとく?”

みたいな会話。

しかし外国文学を学んだ設定の登場人物は、“自分は、米兵の礼節を信じているから☆”と青酸カリの件を一笑に付す。こいいう肯定的な表現はOKなのですな。

 

駅前にパンパンがいるシーンも「パンパンとその客」とだけあって、「客」がどういう人なのか一切書いてない。

 

そのほか、『武蔵野夫人』では

「街道には外国の車がひっきりなしに走っていた」

飛行場の将校集合所」

「碧の濃い秋空にはどこを飛ぶのか飛行機の爆音に充ち」

と、占領に関することは、すべてボンヤリした書き方。当時の読者はこれで十分すぎるほど理解できただろうけど、後世の読者にはわかりずらい!

 

(そうういえば久生十蘭の『母子像』も、厚木基地の米兵を「毎土曜日の午後、朝鮮から輸送機でつくひと」と、めちゃくちゃ曖昧にしていたっけ)

 

小説の中では、ぼかされているアレコレだが、銀座の標識には飛行場の場所としてバッチリ明記されている。武蔵野夫人のすぐそばの調布飛行場をはじめとして、府中、立川、入間など飛行場や通信施設のある場所までの距離が一目瞭然。flickrより

 

narasige.hatenablog.com

narasige.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

h3 { color: #FFFFFF; background: #000000; padding: 0.5em; } h4 { border-bottom: dashed 2px #000000; } h5 { border-bottom: double 5px #000000; }