佐藤いぬこのブログ

戦争まわりのアレコレを見やすく紹介

木場と、水上トイレと、アニイ

今和次郎の「新版 大東京案内」(ちくま学芸文庫)上巻155ページに江東区の或るエリアは見渡す限り材木だらけ、というようなことが書かれています。以下引用。

木場とは、現在に於いて、永代橋から洲崎に向かう電車通りの深川八幡前あたりから、洲崎終点までぐらいの左側一帯の地と水面を指すので、その地帯に入って眼に入るものは道路と水路と材木屋ばかり、しかも水路一面には見わたす限り材木が組まれている。

 

この文章が書かれたのは昭和4年頃。「地と水面」という書き方が現代はわかりにくいけど、材木は水面にありましたからね。実際、昭和の航空写真を見たとき、江東区はこわいくらい水路に材木が写っており「おやおや、たくさん材木があるこの広い敷地は、きっと木場公園だな!」と思ったらハズレで、それは同じく江東区猿江恩賜公園(元・貯木場)だった…ということもありました。

 

↓これは「木場」の参考イラスト。木場というと勇み肌のアニキだらけみたいなイメージがあるけど、その他の人々も水上でしっかり生活していたわけですなあ。左の赤丸の中をご覧ください。小さくアニキが描かれています。勇み肌の兄貴連については「屋号のついた肩当てが騎士(ナイト)の盾のように光彩をそえる」と説明されていますね。イラストの右の方では裸ん坊のこどもが放尿しています。

f:id:NARASIGE:20200311184056j:plain

昭和3年 現代漫画大観

上のイラストで勇み肌の兄貴のしている「屋号のついた肩当て」が気になっていましたが、先日「宇宙人東京に現る」(昭和31年1956)というSF映画を見ていたら、肩当てをしている人たちが一瞬出てきました。ナイトのようには見えませんが、素敵です。

 

f:id:NARASIGE:20200317202318j:plain

f:id:NARASIGE:20200317202422j:plain

 

↓この写真は戦前ではなく、昭和47年の木場です。

f:id:NARASIGE:20200311184951j:plain

「想い出の東京」 師岡宏次写真集より

 

h3 { color: #FFFFFF; background: #000000; padding: 0.5em; } h4 { border-bottom: dashed 2px #000000; } h5 { border-bottom: double 5px #000000; }