佐藤いぬこのブログ

戦争まわりのアレコレを見やすく紹介

海沿いの歓楽街

先日、江東区の中川船番所資料館に行きました。そこには江東区の面積がめまぐるしく増加する様子が展示されていました。内陸の市町村では見られない現象です。

 

江東区って江戸時代から埋め立てが続いているから、どんどん土地が増えていくんですよね。もともと海辺だった場所も、時代とともに内陸っぽい立場になっていく。そこで驚いたのが、一時期の「洲崎」(現在の東陽町)がかなりの海っぺり、ウォーターフロントにあったということ。

 

「洲崎」は、もともと本郷にあったのが教育上よろしくないというワケで移転したのは薄ぼんやり知っていたけど、こんな海っぺりに移されたと知らなかった。(そのあとはまた海沿いが埋め立てられるから「洲崎」もズンズン内陸になっていきます。)

 

「洲崎」が海っぺりだったことの微かな証拠として下の絵(昭和3年 現代漫画大観「日本巡り」より)をご覧ください。これは、東京湾をボートでめぐる悪ガキの心象風景とでもいうのでしょうか。ざっくりと海沿いの名所が描かれおり、台場」「越中島の商船校(現在の海洋大学)」「芝浦」「佃島などの地名が見えます。これらの土地は今でも水辺のイメージがあるけれど、ここでは「洲崎」も水辺グループに含まれている点に注目したい。

  

f:id:NARASIGE:20150918060118j:plain

さらに、この絵の右下には、品川も描かれています。品川も昔は海っぺりだったわけですが、この絵とあわせて、 獅子文六のエッセイに出てくる品川遊郭の描写を読むと、それがよくわかります。以下、抜粋

久しぶりに、品川終点にきてみると、どうも様子がちがう。いつの間にか、終点が品川国鉄駅前になっている。昔の終点は、八ツ山といって、もう1つ先の陸橋の近くだった。(中略)しかし、終点が八ツ山だったことは、おおいに意義を持ったのである。夜の乗客で八ツ山に降りる人の3割は、品川遊郭が目的だったろう。陸橋を渡れば、すぐ品川宿で、街道の両側に古風な娼家が軒を列べた。(中略)

私なぞは品行がよかったから、この宿(しゅく)へくるのは、「三徳」という夜明かしの小料理屋を愛用したためだった。今は、どこも、夜明かし流行だが、以前の東京は堅気だったから、終夜営業の店は遊郭内に限ったもので、従って、市内で飲み足らぬ場合は、「三徳」に足を運ぶのが常だった。そんな店が何軒かある中に、「三徳」のカニやアナゴは優秀であり、客扱いもサッパリしてた。座敷からすぐ海が見え、潮風が吹き込んだ。ある夏の夜、私は友人とここで飲んでいたら、夜が明けてしまった。房総の山から、日の出が見えた。

獅子文六全集15巻458頁 ちんちん電車「品川というところ」より)

 「品川で夜明かしすると、房総の山から日の出が見える」って、すごいですね。上の絵はデフォルメではなく、ある程度、写実的だったのだなあ。

 

このエッセイによると、ちんちん電車の終点「八ツ山」は品川遊郭の最寄り駅なんですね。ググると、八ツ山はゴジラの上陸に深く関わっている場所のようです。土地勘がないからわからないけど!

h3 { color: #FFFFFF; background: #000000; padding: 0.5em; } h4 { border-bottom: dashed 2px #000000; } h5 { border-bottom: double 5px #000000; }