佐藤いぬこのブログ

戦争まわりのアレコレを見やすく紹介

モボモガと村山貯水池

昭和3年「現代漫画大観 日本巡り」より、村山貯水池付近を散策するモボとモガ。

 

Google マップ

 

 村山貯水池は、通称「多摩湖」。東村山音頭の「 庭先ゃ多摩湖 ♪」の「多摩湖」です。大正5年から昭和2年の間に建設されました。

 

地図で解明! 東京の鉄道発達史 (単行本)には、昭和13年西武鉄道が村山貯水池を日帰り可能な景勝地として大ブッシュしているパンフレットが掲載されています。パンフレットは、高田馬場からわずか30分!とうたっており、菊池寛による賛辞の言葉〝京都に行かなくたって村山貯水池で山紫水明気分が得られるよ(大意)〟を使って村山貯水池の良さをアピールしています。当時の西武は村山貯水池付近にお洒落な洋館ホテルも建てている。人造湖と洋館ホテルの組み合わせ。洋装のモボやモガはここに宿泊して、欧羅巴のどこかにいるつもりになれたのたかもしれません。

 

獅子文六の小説「カレーライス」では、さびれた洋食屋で働く若い男女が"今度の公休は一緒に村山貯水池へ行こう"と約束をしています。村山貯水池は、そういう階層のカップルでも手軽に行ける場所だったでしょう)

 

村山貯水池が登場する小説として大岡昇平の「武蔵野夫人」があります。村山貯水池脇のホテルで不倫カップルが、一線を越える・越えないで大騒ぎする話。この小説が発表されたのは、昭和25年です。西武が村山貯水池推しの派手なパンフレットを作ってからわずか12年後の話なのですが、その間に日本は敗戦を体験しました。湖畔のお洒落ホテルも、敗戦を経てすっかりさびれてしまった様子が描かれています。(この湖畔ホテルに限らず、戦前はモボモガの憧れであったモダン施設が、戦中に荒廃し負のオーラを放つというケースは「京王閣」「花月園」をはじめとして、かなり多かったのではないかしら。)

  

「武蔵野夫人」に出てくる村山貯水池の説明を読むと、冒頭の風刺漫画でモボとモガが軽薄そうに散歩している様子が、決して誇張ではなかったことがわかります。

この丘陵の懐は、つまり東京都の水道を賄う村山貯水池にほかならず、ちょうど富子の女学生時代にそれが竣工し、谷を埋めた人工の湖の景観が、東京市民ことに男女学生の興味を引いて、湖畔にいわゆるアベック休憩のホテルがあるのを彼女は知っていた。

文中に出てくる「富子」というのは、コケティッシュな発展家タイプの女性で、小説の中では30歳という設定です。西武のパンフレットが昭和13年に、村山貯水池を"身近な景勝地"として売り出していた時期は、まさに彼女の女学生時代に相当します。富子は女学生時代の記憶を元にして、村山貯水池のホテルに若い男を誘うのでした。

  

おまけ:村山貯水池には「狭山公園」が隣接しています。「狭山公園」も昭和13年の西武鉄道パンフレットで推している場所なんですね。そんな狭山公園ですが。かつては「アカハタまつり」の会場になっていたそうです。レッドアローとスターハウス: もうひとつの戦後思想史 (新潮文庫)には、西武鉄道が「アカハタまつり」の日程に合わせて新宿と池袋に特設切符売り場を設けていた歴史が書かれています。にもかかわらず西武の機関誌自体には「アカハタまつり」の記事はいっさい出ていないそうです。

 

h3 { color: #FFFFFF; background: #000000; padding: 0.5em; } h4 { border-bottom: dashed 2px #000000; } h5 { border-bottom: double 5px #000000; }