佐藤いぬこのブログ

戦争まわりのアレコレを見やすく紹介

船と鉄道の乗継ぎ

満洲のことが知りたくて「ペトロフ事件」を読んでみました。みうらじゅん松本清張ファンブック「清張地獄八景」の中で、時刻表トリックなら「点と線」より先に「ペトロフ事件」が書かれているとあったからです。

ペトロフ事件 鬼貫警部事件簿 (光文社文庫)
 

巻頭に便利な地図がついていました。登場人物たちは軽々と鉄道で移動するので、これがなくては1ページも読みすすめることができません!!(※読めない漢字ばかりでクラクラするので、自分の知っている地名に赤丸をつけてみました。)

f:id:NARASIGE:20200317114717j:plain

ペトロフ事件(光文社)

私はミステリーにあまりピンとこないたちなので感想は省きますが、印象に残ったのは船と鉄道の乗継ぎについてです。神戸と大連を結ぶ日満連絡線が沈没すると、大連から出る特急「あじあ」に空席が目立つというシーンを引用します。

ナタリヤは軽快なスーツに身を固め、小さな鞄ひとつ下げると母親の祝福の言葉を後に、大連駅から「あじあ」に乗った。いつもなら満席になる筈の車内に、この日は空席が目立っていた。初めのううちは何とも思わずにいたナタリヤは、その理由に思い当たるとこわばった表情に変わった。

大連に住んでいる人は、船をおりると自宅へ直行して、旅の疲れをいやすことができるのだが、奉天や新京や哈爾浜や、もっと奥地の住人は、埠頭からバスで大連駅に運ばれ、さらに長い時間をかけて列車にゆられていくのである。今日、空席が多いのは、連絡線が朝鮮沖で遭難したためなのであった。光文社文庫175ページ)

 

私は船と鉄道の手際のよい連携が好きみたい。水運と鉄道の中継地点に萌えます。

 

↓連携や中継がスムーズなことを示すポスターです。このポスターを掲載していたサイト(函館市中央図書館)がリニューアルの際に除外してしまったらしいのが残念。載っていれば拡大できたのですが。日本と満洲を「1枚の切符で」「敦賀北鮮直航船経由」という部分だけ読み取れます。

f:id:NARASIGE:20200317125715j:plain

北日本汽船

 

京都大学デジタルアーカイブ満洲の項目にどっさり絵葉書があって、「ペトロフ事件」をイメージする助けになります。埠頭、でかい!

大連の大埠頭 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

f:id:NARASIGE:20200320140357j:plain

 

(夜の哈爾濱)モストワヤ街 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

f:id:NARASIGE:20200320141029j:plain

 

 

 

h3 { color: #FFFFFF; background: #000000; padding: 0.5em; } h4 { border-bottom: dashed 2px #000000; } h5 { border-bottom: double 5px #000000; }