『やっさもっさ』は1952年(昭和27)、朝鮮戦争の時期に新聞連載された小説。「国は破れ、山河とパンパンだけが残った」横浜が舞台です。混血児の孤児院を中心にストーリーが展開していくわけですが、その孤児院をイメージさせるカラー写真を見つけました。今日はそれをご紹介しましょう。
『やっさもっさ』と混血児の孤児院
まずは『やっさもっさ』における孤児院の描写からご覧ください。
ララ物資*1のアメリカの古着を着た子供たちは、見ようによっては、ハイカラな姿で、且つ、よく似合い、どこかの植民地の幼稚園へきたようであった。
▽そして、その文章を連想させる写真がこちら。“Orphans 1955-1957”
どうでしょうか?鮮やかな服がよく似合っている孤児達…。獅子文六が『やっさもっさ』で描いたように、「見ようによっては、ハイカラな姿」ですよね。
実はこの写真、日本でも、横浜でもありません。『やっさもっさ』より少し後(1955-57)のソウルで撮影されたものなんです。しかし朝鮮戦争の前後は、日本と韓国で相似の光景も多いため、あえて貼ってみました。『やっさもっさ』を読む際の参考になれば幸いです。
子供達がこの日だけ(支援者にアピールするなどの理由で)キレイな服を着ていたわけではありませんように…。
▽関連話題: この時期、なぜカラー写真が存在するかについてはこちらをご覧ください。
『やっさもっさ』のモデル、エリザベス・サンダースホーム
『やっさもっさ』のベースとなったのは大磯の「エリザベス・サンダースホーム」。そのカラー写真を見つけることはできなかったので、かわりに1977年の「暮しの手帖」の記事を貼っておきましょう。 中央の女性は「エリザベス・サンダースホーム」園長・沢田美喜。戦争の落とし子達に対する風当たりのキツさがうかがえる記事です。
冷たい白い眼で見られる混血児を、あえて引き取って、人並みに育てるという沢田さんの行動は、日米双方から歓迎されなかった。占領軍は自国の兵隊たちの無責任な行為をかくしておきたかったし、日本の役人は敗戦の恥辱の生きたシンボルを救って何になるとののしった。
「岩崎家」の野生の血と、「エリザベス・サンダースホーム」
獅子文六はエッセイで、「エリザベス・サンダースホーム」園長・沢田美喜のワイルドさにふれています。やさしい女性を想像して会ってみたら、彼女の祖父=岩崎弥太郎のキャラそのままでビックリ、みたいな。(獅子文六全集第15巻「沢田美喜女史」より)
戦争児と言うものは、当時、私にとって、ショックであり、それを収容する設備を、個人で始めた人が、同じ大磯に住むと聞いて、私を訪ねていかずにはいられなかった。(略)
私は女史がカトリック信者で、富豪の娘と聞いているので、慈善家型の感傷的な女性を想像していたのだが、まるで、反対だった。ドライで、勇ましい話し方も、容貌体躯も、何か、新しい同性の友人を発見した気持ちだった。(略)
私は女史のうちの素晴らしい野生の出どころを考え、結局、それを岩崎家の血とする外はなかった。三井家のほうは、代々の長い富豪生活で、一族の容貌まで貴族化しているが、岩崎家は家歴が浅く、血も若いのだろう。女史を知るには、岩崎弥太郎を研究する必要があると思った。
これぐらい強くないと、世間の逆風に勝てないでしょうね!
進駐軍向けの「享楽施設」と、パステルカラーの男
さて、『やっさもっさ』では、「孤児院」と同時に、進駐軍向けの「享楽施設」(キャバレー・ダンスホール・ホテルなど)で大儲けしている会社が登場します。 ここの社長が横浜の高額納税者という設定で。
その会社で働いている男が「パステルカラーの服」を着ているんですよねえ。 バブル期でもないのにパステルカラー??と思ってしまいますが、ちょうどソレっぽい写真を見つけたので参考までにどうぞ。
▽『やっさもっさ』と同時期に、銀座で淡い色の服を着ている男性。単に「あら、ダンディですね」では済まされない雰囲気有り。1951 Tokoyo, Japan | jcator | Flickr
享楽施設の栄える街
『やっさもっさ』では進駐軍向けの「享楽施設」を、「占領児」の「製造元」と位置付けています。そして生まれてくる「占領児」についても
タネが怪しい上に、畑が滅茶なのだから、ロクな作物が成るわけがない。
と、さんざん…。
ともあれ、『やっさもっさ』は、【混血児の孤児院】と【進駐軍向けの享楽施設】の両輪で、賑やかにすすんでいきます。
ところで、私の住んでいる街(元、米軍基地)も『やっさもっさ』と同じく、進駐軍向けの「享楽施設」が大繁盛した過去がありました。その過去は封印されていますが、当時のリアルは『オンリー達』*2(広池秋子・第30回芥川賞候補)という小説に描かれています。『オンリー達』は『やっさもっさ』と違って、わびしさとミジメさがてんこもり…。わびしさに耐えらる自信のある方は『オンリー達』もぜひ読んでみてください!
▽関連話題:『やっさもっさ』で享楽施設を束ねている会社は、スーベニアショップも手広くやっている設定でした。
▽獅子文六「やっさもっさ」と、ロバート・アルトマンの「M*A*S*H 」は、同時期を描いています。全然、そう見えないけれど。