“米軍基地が洋楽の発信源”だった、みたいな話ってありますよね。私は音楽に詳しくないのでその辺はチンプンカンプン。しかし地元・立川(←「シン・ゴジラ」で災害対策本部ができていた場所)について調べていると、ときどき音楽関係の画像を見かけるので、今日はそれをまとめてご紹介しましょう。後半には、なぜか「立川のヘラジカ」も登場します。
▽【参考】敗戦間もない頃の銀座に立っていた標識*1。上から4番めに「立川」があります。
銀座の標識
— 佐藤いぬこ (@inukosato) 2020年8月30日
松任谷由実「中央フリーウェイ」に出てくる
調布基地の「調布」です。
標識の下に向かって
府中(基地)
所沢(通信基地)
立川(基地)
と続きます…https://t.co/OVYQEk8SxO pic.twitter.com/ntCmGOk594
立川=「Tachi」
はじめに画像の見方のコツをどうぞ。今回のテーマとなる「立川」は「Tachi」なんです。(立川で少年時代を過ごしたアメリカ人が写真をflickrにまとめているので、そちらもぜひ。)Tachikawa Air Base Japan 1945-1977 | Flickr)
▽たとえば、こんな感じで「Tachi」(立川)が出てきます。これは基地に向けた音楽情報誌のようで、グラントハイツ(成増)の予定が載っていることも。
https://www.flickr.com/photos/20576399@N00/14368232788
「Tachi」のクラブで歌う日本人
左は竹越 ひろ子、右は小宮あけみ。たぶん日本人向けとはメイクを変えているんじゃないかな。「こんまり」が、日本人向けYouTubeで雰囲気を変えるように。
https://www.flickr.com/photos/20576399@N00/14554834985
立川の「イースト」と「ウエスト」
▽立川基地は「イースト」と「ウェスト」がありました。現在、イースト側に「ららぽーと」、ウェスト側に昭和記念公園があります。「シン・ゴジラ」の災害対策本部もたぶんウェスト側。
Tachikawa AB MAP | mike skidmore | Flickr
▽これははジョディ・ミラーが「Tachi イースト」側にやってくることを知らせる記事。彼女は【府中】→【立川】→【成増(グラントハイツ)】とまわったようです。
https://www.flickr.com/photos/20576399@N00/14574933393
▽ジョディ・ミラー
立川の「NCO CLUB」と、ヘラジカ
そして立川の画像を検索しているとよく見かけるのが「NCO CLUB」の文字。下士官(Non Commissioned Officer)クラブでしょうか。
https://www.flickr.com/photos/20576399@N00/8806390861
▽「NCO CLUB」の外観。前に置かれている「鹿」が気になります。この画像には“NCOclub Moose”と説明有り。なぜ、ムース(ヘラジカ)?
https://www.flickr.com/photos/20576399@N00/8817032958
▽立川「NCO Club」の前にポスターがずらり。赤枠の中に「TACHIKAWA WEST NCO CLUB」。
https://www.flickr.com/photos/20576399@N00/14368409807
▽これも「NCO CLUB」前。出演者なのか業界人なのか、イカツい人たち。
▽立川の「NCO CLUB」とThe Mills Brothers。
https://www.flickr.com/photos/20576399@N00/8806390907
▽NCO Clubの中はこんな感じ。1961年。
なぜ立川にムース(ヘラジカ)が?
先述した立川基地内「NCO CLUB」のヘラジカは、ほかにも画像があります。これはタバコをくわえさせようとしている男性。https://www.flickr.com/photos/20576399@N00/14574872233
▽プログラムの表紙にもなっている。下部に「TAB(立川エアベース) WEST NCO OPEN MESS」の文字が見えますか?ページをめくるとこんな感じ→□
▽このムース、終戦間もない頃にもいたんですね*2。「TACHIKAWA 1946」の書き込みに注目。
https://www.flickr.com/photos/20576399@N00/213357028
まとめ
以上、立川基地と音楽とヘラジカの画像でした。こうやって写真を並べてみると、立川はまるで“音楽があふれる、ゴキゲンな街”みたいなイメージですね。しかし、それは違うんです…。松本清張『ゼロの焦点』(立川の暗部がカギ)的な側面があったわけで。
▽今回は1960年代の音楽画像を中心にご紹介しましたが、ぜひ1950年代(朝鮮戦争の頃)の立川も見てください。立川の大騒ぎが、となり街の未来に影響を与えていたのです。
*1:この標識を引きで撮った写真が『銀座と戦争』(平和博物館を創る会・編)に複数出ていました。立てられていた場所は銀座4丁目交差点近く
*2:立川基地で働いていた日本人の手記を読むと、敗戦直後すでに「大きな鹿の像のある建物」があったことがわかります。(→PDF。4ページの真ん中あたり)