佐藤いぬこのブログ

戦争まわりのアレコレを見やすく紹介

獅子文六『海軍』と、出刃包丁

青春感MAX(?)の物語、獅子文六『海軍』

2022年7月、こんなドラマがはじまるそうです。公式ツイッターの謳い文句には 「青春感MAX 」とありました…

さて「青春感MAX」といえば、ユーモア小説家の獅子文六が、本名の岩田豊雄で書いた『海軍』は、ある意味「青春感MAX」の(国策に沿った)小説といえるでしょう。

日米開戦後、朝日新聞に連載された小説『海軍』(昭和17)は、ピュアすぎる若者2人が海軍士官を目指すストーリー。熱い友情で結ばれた2人ですが、1人は「軍神」に、もう1人は「海軍画家」になるのです。

天使じみた「主人公」と、情緒不安定な「副主人公」

小説 『海軍』は、「主人公」と「副主人公」がいて、「SIDE:A」「SIDE:B」みたいになっているんですよ。(※「副主人公」は、“戦争中、海軍の詳しい話は書けない”という事情から、説明役として誕生したキャラ*1

「主人公」の真人は、着々と軍人の道を歩む温和な青年。一方「副主人公」の隆夫は健康に難アリで、海軍士官になれなかった青年です。

「主人公」はストイックで天使っぽい。しかし「副主人公」はグッと読者に近い立ち位置で、感情移入もしやすそう。高円寺あたりでクヨクヨ・イライラと過ごしている男の子なのですから。

「副主人公」のサクセスストーリー

今回は小説『海軍』を、あえて「副主人公」である隆夫くん中心に見てみますね。

近眼で体力のない隆夫は、憧れだった海軍から拒否され、絶望のあまり故郷の鹿児島を飛び出します。上京して、海軍とは正反対の仕事=画家を志してみるものの、これも上手くいかずノイローゼに。「海軍士官に、なれなかったばかりじゃない、画家にも、なれなかったのだ…」。

ところが隆夫は、近場の海でうっかり軍艦を見てしまいます。そして「あれを描かないでどうするんだ…あんなにも、美しいものを!」と烈しく感動、自分をふった海軍への恨みを忘れ「おれは、海を描けばいい、軍艦を描けばいい!」と「海軍画家」を目指すのでした。

副主人公、海洋画を研究する

「海軍画家」を目指すことにした隆夫ですが、彼の絵の師匠はあいにく山岳画家でした。だから海の絵に関しては、独自に研究する必要があった。隆夫が参考にした画家の1人が、東城鉦太郎(とうじょう しょうたろう)です。名前の雰囲気から、架空の人物かな?と思ってしまったけれど、実在の画家なんですね!

ちなみに東城鉦太郎の絵は原宿の「海軍館」*2(場所はビームス原宿の向かい・東郷神社の隣)に展示されていました。詳細はコチラ→原宿にあった「海軍館」と、『なんとなくクリスタル』 - 佐藤いぬこのブログ

▽こういう絵です。(東城鉦太郎「日本海海戦」)

『海軍館大壁画史』昭和15年 海軍館壁画普及会

▽原宿の海軍館内部には、グルリと絵が展示されていた。

『海軍館大壁画史』昭和15年 海軍館壁画普及会

「恐ろしい宣伝力をもったポスターを描いてやる」

しかし画家仲間は、隆夫が描いた軍艦の絵をバカにするんですよ。“それって、作品というより、ポスターですよね”と。

激怒した隆夫は「よし、ポスターなら、ポスターでいい」「恐ろしい宣伝力をもったポスターを描いてやる」と奮起します。

やがて彼の絵は「海軍大臣賞」を受賞し、ついに海軍省報道部に画家として採用されるのでした。そう!隆夫は、当初の目標だった海軍士官とは別のルートから、憧れの海軍で働くことができたのです!

ああ、隆夫くん、願いがかなってよかったね🎉となるはずですが、結果、彼は親友である主人公(軍神)の最期を描くはめに←ここが物語のクライマックス…

軍艦旗を讃美なすった」文士と、獅子文六の戦後

そして敗戦。「戦争終了後に於て、小説の後半を書き足す」*3つもりだった『海軍』は書き足されなかったし、副主人公のスピンオフも生まれませんでした。

かわりに獅子文六が敗戦5年後に書いた自虐ネタ満載の短編『日の丸問答』(昭25)*4をご紹介しましょう。

彼は戦時中に「軍艦旗」という小説を書いて、ちょいとアテたのである。尤も、そのお陰で、戦後、パージになりかけて青い顔をしたという噂がある。

『日の丸問答』には、戦時中に「ちょいとアテた」文士が、雑誌記者にネチネチ詰めよられるシーンがあります。文士のモデルは獅子文六自身。本名の岩田豊雄を「石田石造」、小説『海軍』を『軍艦旗』に変えています。

「しかし、先生なぞは、無論、国旗はご所持なのでしょう。軍艦旗をあれほど讃美なすったのですから」「 先生も、今度こそ追放は免れませんな」(※追放=公職追放

といった感じ。詰められた文士は「いや、ぼくは、なにも、軍艦旗をそれほど崇拝したわけではないですよ。」と「夜這いをし損なった男が、朝になってシラを切るような調子で」狼狽してみせるのです。『日の丸問答』は、いろいろと特濃な小説なので、ぜひ『海軍』とあわせて読んでみてください。

出刃包丁と、獅子文六

獅子文六『海軍』の熱狂的な愛読者に、「仁義なき戦い」の脚本家・笠原和夫がいます。少年時代の笠原和夫が、小説『海軍』に夢中になっていた様子は、自伝「妖しの民」と生まれきてに詳しいです。しかし、愛した作品だけに敗戦後のショックも大きかったようで…。以下は破滅の美学 (ちくま文庫)から。

そういえば、私も2度ほど出刃包丁を持とうか、と思ったことがある。ひとつは、戦争が終わって、海軍の復員兵として食うや食わずの生活をしていた頃で、戦時中、私たちの世代なら大方が感奮させられた小説『海軍』の著者岩田豊雄氏が、獅子文六ペンネームで『てんやわんや』『自由学校』を発表し、戦後社会のオピニオンリーダーとして脚光浴びているのが許せなかった。

海軍の実態は、岩田氏が書いたものとは全く違う。それはリアリストの岩田氏も認識していたはずである。それを隠して美化し、筆力を持って若者達を海軍に志向させ、それで死んだものも確実にいたはずだ。何が『てんやわんや』だふざけやがってと、20歳前後の荒んだ血で、岩田邸に乗りこもうと考えたのだが、これは空想に終わってしまった。今でも私は獅子文六に好感も敬意も持っていない。 ただ、小説『海軍』はいまだに座右に愛蔵している。

まとめ

以上、獅子文六が本名の岩田豊雄で書いた『海軍』にまつわるアレコレでした。戦後も獅子文六は人気作家であり続けたし、原作は競って映画化&ドラマ化されています。

一方、『海軍』の「副主人公」みたいな青年はどうなったのでしょう。敗戦で心がポッキリ折れたまんま?あるいは笠原和夫みたいに出刃包丁を空想?それとも“次、いってみよう”と切り替えられたのか。気になるところです。

【参考】昭和17年獅子文六岩田豊雄として「海軍潜水学校」を訪れている記事。この記事からちょうど20年後、『コーヒーと恋愛』(可否道)の新聞連載がスタートします。

昭和17年12月『主婦之友・大東亜戦争一周年記念号』より

narasige.hatenablog.com

narasige.hatenablog.com

 

*1:「副主人公」である隆夫は、“戦争中ゆえ、機密に触れるのは不可能”という事情から生まれたキャラでした。「小説『海軍』を書いた動機」/『海軍随筆(昭和18)』より引用します。「僕が小説「海軍」の主人公が、 遠洋航海以降、如何なる艦上生活をし、如何にしてあの立派な戦死を遂げたかという経路に、全然触れなかったのは、1つには素人の想像の及ばざることでもあったからだが、主としては、現在がまだ戦争遂行中であり、機密に触れることを許されなかったからである。 そこで僕は、そういうことの説明係として、副主人公を置くことにした。副主人公を通じて、読者に、許される限りのことを伝えたいと思った。そういう理由で、非常に隔靴掻痒の感があるかもしれないが、現在としてはやむを得ぬことである。天がもし僕に寿命を藉せば、戦争終了後に於て、小説の後半を書き足すこともできる。 」この時点では、戦争が終わったら思う存分「小説の後半を書き足す」予定だったのかもしれません。

*2:原宿の「海軍館」は、主人公が通う江田島海軍兵学校にあった「教育参考館」の説明部分にもチラッと出てきます。「真人の入校した頃に、東京の海軍館ほどの、美しい新古典派の石造建物が、新築されたのである。」

*3:「小説『海軍』を書いた動機」/『海軍随筆(昭和18)』より

*4:朝日新聞社獅子文六全集12巻』収録

h3 { color: #FFFFFF; background: #000000; padding: 0.5em; } h4 { border-bottom: dashed 2px #000000; } h5 { border-bottom: double 5px #000000; }