佐藤いぬこのブログ

戦争まわりのアレコレを見やすく紹介

物騒な銀座と、オシャレな広告塔

オシャレな広告塔は、いつからあった?

 ここ10年ほど、私の趣味は敗戦直後のカラー写真を見ることです。(進駐軍の子孫と思われる人たちが、[祖父が撮影したアジア]といったカテゴリーでネットにあげている。もちろん進駐軍が撮影する場所は限られているから、戦争の暗部はうつっていません)。

一連の写真で、以前からナゾだった点がありました。それは銀座に立っている「巴里の街角」みたいな広告塔。人々の服装は地味なのに、広告塔だけが妙にバブリーなんですよ。

▽銀座4丁目交差点の広告塔はこんな感じです。街ゆく人の装いが灰色なのに、広告塔だけ華やいでいる。

https://www.flickr.com/photos/32973040@N03/3165112785/

数寄屋橋にも同様の広告塔を発見。人が沢山いるのに、車が1台も走っていないことに注目!https://www.flickr.com/photos/32973040@N03/3168583931/

 この広告塔はいつ頃からあったのだろう?

ずっと気になっていましたが、先日ようやくわかりました。敗戦の翌年(昭和21)には、すでにできていたらしいのです。『中央区年表 占領と民主化篇』(中央区京橋図書館発行・昭和57)によれば、昭和21年に「京橋・銀座・数寄屋橋の歩道にジュラルミン製の円筒広告塔設置」とのこと。

 でも敗戦の翌年は、まだ「衣・食・住」が壊滅状態ですよね。つまり広告塔は【衣食足りて】→【広告塔が誕生】という順番を経ていないということ?!

▽『中央区年表 占領と民主化篇』より

中央区年表 占領と民主化篇』(中央区京橋図書館発行)

オシャレな広告塔の威力

 では、同じ場所でも広告塔が「写っている」のと「写っていない」で、写真の印象が全然違うケースをご紹介しましょう。

▽【オシャレな広告塔+焼け残った着物+焼け残ったビル】。妙に華やかで、つい「なんだ、戦争はたいしたことなかったのか」と錯覚をしてしまう写真です。進駐軍用の標識に書かれている「Z  AVE」は晴海通り、「5TH ST」は外堀通り

https://www.flickr.com/photos/32973040@N03/3165115501/

▽一方、これは上の写真とほぼ同じ場所・同時期に撮影されたもの(撮影者も同じ)。左の見切れた部分に広告塔があるはずです。広告塔がうつりこんでいないと、「敗戦国民が迎えたきびしい冬…」といった雰囲気ですよね。印象が大違い。https://www.flickr.com/photos/32973040@N03/3078420354/

 ちなみに、空襲で焼けた歌舞伎座明治座は、敗戦から5年は閉じていました。資材を運ぶガソリンも不足しているので、「敗戦→すぐに復興」とはいかないのです。でも広告塔ならば建物よりはサッと作れるだろうし、インスタントな“賑わいの創出”が期待できそう。

歌舞伎座明治座の復興エピソードはコチラ

narasige.hatenablog.com

物騒すぎる銀座

 今回紹介した『中央区年表 占領と民主化篇』には、敗戦直後(昭和20-24)の混乱エピソードが目白押しで、とにかく銀座の治安の悪さに驚かされます。まず「衣・食・住」がグチャグチャだし、やれ強盗だ、やれ殺人だ、飛び降りだ、と、かなり物騒なのです。そのせいか、この本ではあの「下山事件」(昭和24)でさえアッサリした扱い。

下山国鉄総裁、乗用車で国鉄本庁に当庁の途中 日本橋三越に入ったまま行方不明となる

たったこれだけ!国鉄総裁が怪死した昭和の大事件も、一般の事件と同じように書かれています。

 わたしは最近、「体感治安」という言葉を知りましたが、この時期の銀座の治安も相当なものだったらしい。いや、物騒だったからこそオシャレな広告塔で夢を見たかったのかもしれません。

narasige.hatenablog.com

h3 { color: #FFFFFF; background: #000000; padding: 0.5em; } h4 { border-bottom: dashed 2px #000000; } h5 { border-bottom: double 5px #000000; }