戦争と、少年の「死にどき」

少年に「死にどき」が忍び寄る時代

 小説家・山田風太郎(1922-2001)『昭和戦前期の青春』(ちくま文庫)を読んでいたら、「死にどき」という言葉が出てきて思わずギョッとしました。

 昭和6年満州事変のときは小学校4年であったが、「大人の戦争」だと思っていた戦争は15年つづいて、私たちはドンピシャリ「死にどき」の年齢に組み込まれてしまった。

www.chikumashobo.co.jp

…少年たちが「死にどき」を決められていた時代。

少年がヒトゴトのように「大人の戦争」を眺める→あっという間に成長して、戦争のコマになる……そんな時代だったのですね。

▽《戦争が長引いて、子供が「死にどきの年齢」に成長する》イメージを作ってみました。博多華丸・大吉の「よその子とオクラは育つのが早い」というネタが頭に浮かぶ。

▽【参考】たとえば、これは昭和3年(1928)の「森永ミルクキャラメル」広告。写真の男の子も17年後の敗戦時には、20歳前後になっているはず。この子も容赦なく「死にどきの年齢に組み込まれてしまった」のでしょうか。そう思うと、キャラメルだけが黄色く輝いているオシャレな印刷*1が、逆に哀しい。

昭和館「ポスターのちから」展(2021)図録より 「森永ミルクキャラメル」昭和3年(1928)

「死にどきの年齢」を実感できる『カメラマンたちの昭和史』

 さて、少年が「死にどきの年齢に組み込まれ」ていた時代を、垣間見ることが出来る本があります。それは『カメラマンたちの昭和史』(平凡社 1984)。主に、敗戦時に20代〜30代だった写真家を取材しているので、いろいろな形の「死にどき」エピソードがあるのです。

 この本に登場するカメラマンのほとんどは、少年時代からカメラを愛好しています。つまり、戦前の豊かさを享受できた人が多い。ところが少年は、いつまでも少年ではいられません。あれよあれよという間に成長し、いきなり特攻隊員になっていたりするわけです。

この本を読めば、少年たちが乗せられていた「死にどき」のベルトコンベアを、想像することができると思います。

 ちなみにこの『カメラマンたちの昭和史』は、戦中の苦労「だけ」に焦点を当てた本ではありません。むしろ処世術や、成功譚寄り。ギラギラした中高年が、戦前〜戦後をシームレスに語っているから読みやすいし、1970年代のインタビューが中心だから生々しい。「戦争関係の回想が、どうも苦手で」という方にもオススメしたい本です。


 以上、山田風太郎のいう「死にどき」の周辺を紹介しました。

今後の私は、戦前の可愛い絵本を見るたびに、絵本を買い与えられていた子供たちの「死にどき」が頭をよぎることになりそうです。

▽昭和の人気司会者は、16歳の特攻要員でした。

narasige.hatenablog.com

 

*1:昭和館「ポスターのちから」展(2021)図録より:「キャラメル部分のみをカラーにし、商品を際立たせたポスター。森永は早くから写真を取り入れ、キャッチコピーにこだわったポスターを制作し、広告に力を入れていた」

h3 { color: #FFFFFF; background: #000000; padding: 0.5em; } h4 { border-bottom: dashed 2px #000000; } h5 { border-bottom: double 5px #000000; }