佐藤いぬこのブログ

戦争まわりのアレコレを見やすく紹介

獅子文六と戦争をテーマにしたジンを販売中です

 戦争に突入する時代をテーマにしたジン『認識不足時代 ご時勢の急変と獅子文六』を作りました。BOOTHで販売中です。
ビリケン商会(青山)・オヨヨ書林新竪町店(金沢)・DA NOISE BOOKSTOREでもおもとめいただけます。

ninshikibusoku.booth.pm

流行語だった「認識不足」と、獅子文六

f:id:NARASIGE:20220228124815j:plain

獅子文六といえば『コーヒーと恋愛』(昭和37)。テレビ業界が描かれているので“戦後の作家かな?”と思われるかもしれません。しかし『コーヒーと恋愛』は69歳(!)の時の作品なんです。

 

デビューはもっともっと前、つまり戦前。ところが獅子文六がユーモア小説家としてブレイクしたとたんに、日本は本格的な戦争モードになったのです。( 朝ドラ「エール」の古関裕而も同様のタイミングでしたよね。ブレイク→戦争→軍歌の覇王)。

戦時中の獅子文六本名の岩田豊雄で小説『海軍』を書き、敗戦後は「戦犯だといって、人が後指をさす」*1時期もあったとか。

 

ジン「認識不足時代 ご時勢の急変と、獅子文六 」(2020年11月発行)は、かつて流行語だった「認識不足」を軸として、昭和11年〜25年の16作品を並べています。戦争に突入する時代を扱っていますが、お茶の時間にサッと読めるように作りました。フェーズが変化するたびにキラキラしたモダン生活が消えるのを感じてください。

f:id:NARASIGE:20201111133626j:plain

ちくま文庫の「断髪女中 獅子文六短編集 モダンガール編」をセレクトされた山崎まどか様のTwitterより。

ビッグイシュー411号「究極の自由メディア『ZINE』」特集に掲載されました。

「認識不足時代 ご時勢の急変と獅子文六」で引用した 参考画像

ジン「認識不足時代」では、各種参考画像も紹介しています。

▽これは国際連盟脱退で揺れている頃の漫画。かわいい絵ですが、時代の空気が伝わってきます。(昭和8年2月講談社「キング」小野寺秋風) 

f:id:NARASIGE:20201113114846j:plain

昭和14年「欧州大戦勃発」の漫画タイトル(昭和14年11月新潮社「日の出」)

f:id:NARASIGE:20210512060119p:plain

▽49歳頃の獅子文六。本名の岩田豊雄で「海軍潜水学校」を訪れている記事です。昭和17年12月『主婦之友・大東亜戦争一周年記念号』より。(ちょうど20年後の昭和37年、『コーヒーと恋愛』の新聞連載がスタートします)

f:id:NARASIGE:20220202134116j:plain

ジン「認識不足時代  ご時勢の急変と、獅子文六 」は、画像が多め・字も大きめ。「獅子文六に興味ないなあ」という方もぜひ!時代が急変している今、何かのヒントになりますように。 

ninshikibusoku.booth.pm


narasige.hatenablog.com

▽このジンを作ったきっかけは、2014年のラジオ(宇多丸さん)でした。

narasige.hatenablog.com

narasige.hatenablog.com

 

*1:「落人の旅」/朝日新聞社獅子文六全集』14巻392頁

装いのお手本はナチスの「流行局」【戦時中の婦人雑誌から】

 戦時中の『婦人画報』を読んでいると、ナチスヒットラーが肯定的に扱われていてビックリすることがあります。

▽例えば、記事のタイトルがズバリ「わたしたちのヒットラー」だったり。

narasige.hatenablog.com

ナチスの流行局

で、今日ご紹介するのは「ナチスの流行局」関係の記事です。西洋のファッションを真似したくても「米」と「英」が敵なので、手本を同盟国ドイツにもとめたのでしょう。

▽「ナチスの流行局」の解説。ドイツ語が混ざっているし、正直何をいっているのかよくわからない!(『婦人画報昭和17年4月号)

ナチスのモオデアムト(流行局)は、流行を単に“流行もの”とせず精神の上でも物質的な意味でも、“国粋もの”の方向に進めつつある。

婦人画報昭和17年4月号

ドイツは我が国よりも三年早く衣類は切符制になっている。そこでナチスの生活文化部は、女性の物質に対する正しい「眼」の練達に主力を注いでいる。

婦人画報昭和17年4月号

▽まるで伝説の雑誌『Olive』(マガジンハウス)みたいなページ。お手本がリセエンヌじゃない『Olive』。

婦人画報昭和17年4月号

▽リボンとの組み合わせ。

東京オリンピック1964のポスターでおなじみ、亀倉雄策が手がけています。

ナチスの「流行局」がデザインした労働服。ベルトに小物入れがついてる。(『婦人画報昭和16年2月号)

ドイツ婦人労働者のための純然たる労働服。長いズボンのついたものでジッパーの機能的な利用や運動に対する注意の行きとどいたデザインである。製作・デザインとも「流行局」です。

婦人画報昭和16年2月号

▽オフィスの事務服、暗いエレガンス。サンダルは「代用品」を利用した新素材でできているそう。(『婦人画報昭和16年2月号)

いやみのないすっきりしたデザインが好感がもてます。左図は変形にしたところです。ちょっとした思いつきでまったくスタイルが変わります。

婦人画報昭和16年2月号

▽ちなみに、『婦人画報』の通常ページはこんな感じ。いやあ、一気に現実に引き戻されますね。お祖母さんやお父さんの着古した着物から「可愛らしいツーピース」を作るこころみです。『婦人画報昭和17年4月号。(モデルは、著名人のお嬢さんや奥さんなのだとか*1。)

婦人画報昭和17年4月号

▽今回は『婦人画報』を紹介しましたが、『婦人公論』の新社会人向けマナーのページもごらんください💦

外国旗などと交叉する場合は我が国旗を内側にし、門外から見て旗が右になるように掲げます。

婦人公論昭和13年4月号

以上、“ドイツ”を手本にしていた時代でした。

しかし、ただでさえ洋服に慣れていない日本人が、【洋服に戦時の工夫をプラスする】って、すごく難易度高そうです。

narasige.hatenablog.com

narasige.hatenablog.com

*1:『田村茂の写真人生』より

勝者目線の地図(1945年「LIFE」の広告から)

勝者から見た太平洋の地図

  終戦直後のアメリカの雑誌を見ていたら、すごく勝者目線の広告がありました。

「どうです、戦時中の我が社の活躍ぶりは?」といわんばかりの広告なんですよ(LIFE 1945年8月27日号)。ウェスタン・エレクトリック社という電気機器の会社で、今は「ノキア」が引きついでいるらしい。

▽とってもわかりやすい地図。ミッドウェイ、ガダルカナル、サイパン、硫黄島、そして東京…。東京が、すごろくの「上がり」みたいになってる💦

▽一部拡大。“TOKYOを爆撃するときも、我が社のデバイスがお役に立ちました”的な。

戦勝ムードあふれる誌面(LIFE 1945年8月27日号)

ちなみに同じ号の誌面はお祝いムード。

アメリカ各地の写真

「8月14日午後7時」、大統領が日本の降伏を発表。文中、何回も出てくる「Jap」…。

▽さらに同じ号(LIFE 1945年8月27日)の広告がコレ。繰り返しますが、終戦の年の8月ですよ。そりゃ負けますよね。

日本目線の見た太平洋

 一方、上記の地図の2年半ほど前には、日本の雑誌にだって勇ましい地図が載っていました(「婦人画報」1942年12月号)。“われわれは、米英の包囲をバラバラにしてやったぞ”を「鎖」がちぎれるイラストで表現。敗戦に向かって日本の雑誌はどんどんみずぼらしくなっていきますが、この号はカラー頁。日米開戦1周年の気合いを感じます。

敵の第一次・包囲陣営はここにバラバラに粉砕されたのだ。(略)敵は常に反撃を狙っているのだ!

婦人画報」1942年12月号

▽鬼畜米英の時代については、こちらを。

narasige.hatenablog.com

千鳥ヶ淵でお花見する方へ

 以上、何ともいえん気持ちになる“勝者目線の地図”でした。

さて話はかわりますが、これからお花見のシーズンです。

桜といえば、千鳥ヶ淵

千鳥ヶ淵といえば「千鳥ヶ淵戦没者記念墓苑」。 ご存じのとおり海外で亡くなった戦没者の遺骨を納めた墓苑です。今年のお花見には、ぜひ今回紹介した地図も思い浮かべてみてくださいね。

【戦時ラブコメ@蒲田】獅子文六『虹の工場』

戦時ラブコメは、設定がむずかしい

 昭和の人気作家・獅子文六の『虹の工場』(昭和15)は、いわば戦時ラブコメです。

“巨大軍需工場のお坊ちゃん”と、“町工場の職工”が、ひょんなことから同じ女の子(キャフェの女給)を好きになってしまうお話で、舞台は蒲田。

「え?戦争中にラブコメが成立するの?しかも蒲田で?」と思われるかもしれませんが、これがギリギリのバランスで成立しています。

もっとも、このバランスはとても微妙。“主要人物が(この時点では)兵役を免れている”という大前提があって、なんとかラブコメの形を保っている状態です。

 なにしろ、巨大軍需工場の御曹司は「徴兵検査丙種」。彼は「銃をとって、軍国のお役に立ちたくても」それができない超虚弱体質。

そして、御曹司の恋のライバル=「職工」は、若くて健康なのに「どうしたわけか兵役も補充兵に回され」ている。

そう。彼らが出征したらストーリーが終わってしまう、または別のストーリーがはじまってしまう、そんな時代なんです。ちなみに獅子文六の『娑羅乙女』(昭和13)・『女給双面鏡』(昭和13)は、出征と同時に話が終わります。

 2人の男性に愛されるヒロインが、軍需工場のそばに乱立する歓楽街で働いているのも、戦時中ならではの設定です。

▽参考画像:徴兵検査

一目見て 甲種ときめた 好い体

昭和14年11月 新潮社「日の出」細木原青起

 もっとも、この3人には恋のかけひきは全然ありません。御曹司は人間ギライの引きこもりだし、「職工」と「女給」は、(奇跡的に)真面目な性質だから。

私は『虹の工場』読むとき、「 チェリまほ」の俳優さんにあてはめているんですよ。神経質でイケメンの御曹司=黒沢。内気な職工=安達。純朴な女給=藤崎さん。どうです、いいでしょう?

今こそ読んでほしい、戦時ラブコメ

 『虹の工場』の舞台・蒲田は軍需景気で大賑わい。工場脇の歓楽街は、金を持った【職工=産業戦士】で満員だし、出てくる悪党はマヌケぞろい。御曹司の邸宅はメチャクチャ豪華、軍需成金のマダムたちは三越でお買い物。『虹の工場』は、戦争の暗部が最小限に抑えられているエンタメ小説です。

 一方、時々ネタはどんどん放り込まれている。つまり、私たちは、ラブコメを読みながら、「興亜奉公日」「代用皮革」みたいな、戦時中の言葉をスルスル覚えることができてしまうわけ。

 残念なことに、未来人の私たちは『虹の工場』を手放しで楽しむことはできません。たった数年後、日本が焼け野原になることも、軍需工場が空襲の標的になることも知っているから。しかし、だからこそ2023年に読んでみてほしい小説です!

▽参考:【職工=産業戦士】のヤンチャぶりがうかがえる本。

日本のカーニバル戦争――総力戦下の大衆文化1937-1945

narasige.hatenablog.com

narasige.hatenablog.com

 

パステルカラーと、敵対心の醸成【戦時中の婦人雑誌から】

 私は、映画『ミッドサマー』見た時、あまりの恐ろしさに胃が固まってしまいました。映画が胃に“きた”のは、はじめての体験です(笑)

 さて、戦時中の「婦人画報」を見ていると、ときどき『ミッドサマー』を感じることがあります。明るい色彩の奥底に、ナゾの理屈がうごめいているあの感じ!以下、昭和17年の「婦人画報から画像を紹介しましょう。

日米開戦後の「婦人画報」(昭和17)から

▽例えばこれ。一見、おっとりした表紙に見えますよね?でもよく見ると、右上に「米英の 総てを 滅し去れ」って書いてあるんですよ💦こんなにパステルカラーなのに!!

婦人画報昭和17年12月号

▽拡大したところ。世界地図を見ている男の子と、「米英の 総てを 滅し去れ」

婦人画報昭和17年12月号

▽中をめくれば、「米英の強奪」をテーマにした地図があらわれます。なんという気のきいたグラフィック!この時期、ほかの雑誌はみすぼらしくなっていくけれど、これはとっても鮮やかです。

ゴム・錫・タングステンキニーネ…その他の南方特産ともいうべき戦時必需物資は、米英の「強奪」から救われてアジアを潤すためにのみ活用されねばならない。その時が、今、来たのだ!

婦人画報昭和17年12月号

▽同じく昭和17年婦人画報」の広告はこんな感じ。花森安治がいたことでおなじみ「パピリオ」の広告は、英米人をけなすために「豚」や「くらげ」を使っています。

英米人は、学問上で、自分たちのことばかりから考へて、ヒフの白いのほど、進化した上等の様にいってゐるが、ヒフの白いのがよければ、豚のヒフは人間より、もっと白い。

婦人画報昭和17年4月号

▽ほのぼのしたイラストで、「あれ、暮しの手帖かな?」と思ってしまう記事。でも、書き出しは「米英撃滅の日まで、一億火となるべきとき」なんですよ。右下の「HIG」という謎サインについては、こちらをご覧ください。

「わたしたちのヒットラー 総統と少女」【昭和17年の女性誌より】 - 佐藤いぬこのブログ

婦人画報昭和17年5月号

大政翼賛会のひらがなメッセージ

この時期『婦人画報』の巻頭には、いつも大政翼賛会の柔らかメッセージがあります。この号はピンク色と鎖のフチ飾り。中央にあるのは、大政翼賛会のマークです。

戦ひは長い。けれども、前途は明るいのです。どんなことがあつても、私たちはしつかりしませう。大政翼賛会

婦人画報昭和17年4月号

昭和17年の『婦人画報』は、(日米開戦後なのに)絵本チックなページがあるから、よけい「ミッドサマー」を感じてしまう。

婦人画報昭和17年4月号

以上、簡単ですが戦時中の「婦人画報」を紹介しました。

先日「特定国への敵対心を醸成」のニュースが話題になっていましたが、「敵対心の醸成」や「戦意昂揚」が、ふんわりラッピングされていた時代を忘れないようにしたいものです。

▽「暮しの手帖」の花森安治は、大政翼賛会で「敵愾心昂揚」の宣伝にたずさわっていました。

narasige.hatenablog.com

narasige.hatenablog.com

 

【大政翼賛会の花森安治】『戦争と宣伝技術者』『戦争と宣伝技術者』

『戦争と宣伝技術者 報道技術研究会の記録』大政翼賛会時代の花森安治

暮しの手帖」の花森安治

資生堂」の山名文夫

この2人がコラボしたら、ものすごく魅力的な“何か”が誕生するはずですよね、ふつうは。(現在、ふろしきが商品化されています→□

では、彼らのコラボ(?)が戦時中に行われると、何が生まれるのでしょうか。

それを知る手がかりになるのが、『戦争と宣伝技術者 報道技術研究会の記録』(山名文夫・今泉武治・新井静一郎編/1978年/ダヴィッド社)です。

「報道技術研究会」(報研)は 、デザイナー・コピーライターなどの制作集団で、「国家宣伝の高度化と総合化」を目指していました。この本から、“大政翼賛会花森安治と、「報研」の山名文夫”の時代を垣間見ることができます。

「おねがひです。隊長殿、あの旗を射たせて下さいッ!」

▽中はこんな感じ。「大政翼賛会 戦意昂揚ポスター(昭和18)企画構成・山名文夫」。有名な「隊長殿、あの旗を射たせて下さいッ!」のポスターです。

この地球上から、米国旗と英国旗の影が一本もなくなるまで、撃って撃って撃ちのめすのだ 大政翼賛会

『戦争と宣伝技術者 報道技術研究会の記録』(1978年/ダヴィッド社)に加筆

▽宣伝技術者たちの証言には、大政翼賛会の「花森さん」がたびたび登場。たとえばこれは森永のデザイナーから「報道技術研究会」(報研)に入った方*1の思い出です。

翼賛会にはそれからよく出かけた。花森さんは実においそがしかった。(略)最近は暮しの手帖で拝見するのであるが、当時からデザインやイラストもお上手で……

『戦争と宣伝技術者 報道技術研究会の記録』(1978年/ダヴィッド社)に加筆

“敵愾心昂揚”

昭和19年10月、山名文夫花森安治の打合わせ@大政翼賛会

「謀略展」を変更して目下“敵愾心昂揚”一本にあらゆる宣伝を集中するということになり……

『戦争と宣伝技術者 報道技術研究会の記録』(1978年/ダヴィッド社)に加筆

▽昭和20年6月、連日「花森氏」。

花森氏から情報局の最終的宣伝案——決戦攻勢宣伝案をきく。

『戦争と宣伝技術者 報道技術研究会の記録』(1978年/ダヴィッド社)に加筆

……以上、『戦争と宣伝技術者』から、一部を紹介しました。ご存知のとおり、花森安治大政翼賛会時代について口を閉ざしていたので、“本人”は出てきません。残念。

『戦争と宣伝技術者』のあとがきは、こう。

「報研の記録を本にしておこうではないか」という話が出た。それがようやく本書となったのである(略)。思い出は、報研とかかわり合った方々みんなに書いてもらいたかったが、そうもゆかなかった。 すでに故人となったひともおり、あまり前の事なので、ほとんど忘れてしまって書くことがないと断られてしまったひともいる。特に、前川国男花森安治林謙一、戸板康二、小野田政、江間章子などのみなさんには書いてもらいたかったのだが、果たせなかった。

花森安治山名文夫。【わしづかみ力】のすごい人たちが、「敵愾心昂揚」や「戦意昂揚」にかかわっていた時代。

2023年が「新しい戦前」だとしたら、誰と誰がコラボするのでしょうか。

narasige.hatenablog.com

*1:村上正夫

「わたしたちのヒットラー 総統と少女」【昭和17年の女性誌より】

「わたしたちのヒットラー 総統と少女」

「わたしたちのヒットラー」……びっくりするようなタイトルですが、今日は戦時中の『婦人画報』(昭和17年5月号)を紹介しましょう。

▽「ヒットラー総統の誕生日に花束を捧げるために、ひしめき合っている少女たち」。ドイツの少女たちが「ヒットラーを渇仰する」のはヒットラーの人間的な美しさの現れであろう」などと書かれています💦

婦人画報昭和17年5月号

▽このページは「わたしたちのヒットラー」を3回繰り返しています。催眠?

子供達はヒットラーが大好きだし、ヒットラーも子供達が大好きである。(略)「わたしたちのヒットラー」少女たちは花束を作って総統に捧げる。すみれの様なやさしい花を…。

婦人画報昭和17年5月号

ヒットラーが、少女「スザンネちゃん」を山荘に連れていき、苺ミルクをご馳走したというエピソード。

1933年の夏であった。ベルヒテスガーデンの 群衆の前に総統は姿を現した。その時、丁度彼の前に小さな女の子が群衆の間をくぐり抜けてきて「今日は私の誕生日なのよ」と総統によびかけた。(略)「それではスザンネちゃん、何が一番好き?お誕生日のお祝いをして上げましょう」「私苺が大好きよ」そこで苺ミルクの御馳走が来た。彼女は沢山苺をたべて、帰りぎわに総統の首に背伸びをして可愛らしい接吻をした。

婦人画報昭和17年5月号

▽苺ミルクを食べたとされる「スザンネちゃん」は、BBCニュースのこの少女?記事には、「ヒトラーは本心からこの女の子に、親近感を抱いていたようなので」とありますが……う、うーん。

www.bbc.com

不思議な既視感

 なんと「わたしたちのヒットラー」の文中には、ハッキリ、記事の“目的”が書かれています。

人間ヒットラーの血のあたたかさを感じさせるに十分なる頁である。

しかし、誰がこの記事を手がけたのかわかりません。目次も、名前の部分が空欄だし。

ただ私は【キャンドルと手書き文字】の題字に、不思議な懐かしさを感じました。母がむかし定期購読していた「暮しの手帖」に、どことなく雰囲気が似ているからでしょうか…。

婦人画報昭和17年5月号に加筆

暮しの手帖社『すてきなあなたに』の表紙。

手書き文字が上手な「HIGさん」の謎

 ちなみに「わたしたちのヒットラー」と同じ号(『婦人画報昭和17年5月)には、「HIG」とサインのあるイラストがふんだんに使われています。

▽「HIG」のサインの例・その1。「季節の手帖」の手書き文字に注目。

婦人画報昭和17年5月号

▽「HIG」のサインの例・その2。一瞬、『暮しの手帖』かな?と思ってしまいますが、書き出しは「米英撃滅の日まで、一億火となるべきとき」なんです。

婦人画報昭和17年5月号

 手書き文字とカットが印象的な「HIG」さん。目次にはカット担当として「HIG」さんらしき人物=「樋口渡」の名前があるけれど、誰…??

巻頭に大政翼賛会のひらがなメッセージ

 そしてこの時期、『婦人画報』の巻頭には大政翼賛会のメッセージがカラーでドーンと!昭和17年、他の雑誌はどんどんみすぼらしくなっていくのに、カラー。(大政翼賛会といえば、花森安治大政翼賛会宣伝部でしたね)。

戦ひは長い。けれども、前途は明るいのです。どんなことがあつても、私たちはしつかりしませう。

婦人画報昭和17年4月号

……以上、「わたしたちのヒットラー 総統と少女」でした。ナゾにつつまれている記事ですが、とりあえずこの【わしづかみ力】をおぼえておきたいと思います。きっと「新しい戦前」には、「新しい“宣伝の達人”」が活躍するでしょうから。

narasige.hatenablog.com


narasige.hatenablog.com

narasige.hatenablog.com

 

 

めでたさとキナ臭さと【昭和11年のお正月漫画から】

 あけましておめでとうごさいます。タモリの発言「新しい戦前」がTwitterで話題ですね。2023年はいったいどんな年になるのでしょうか。

 ちょうど手もとに昭和11年(1936)の雑誌があります。大日本雄弁会講談社「富士」新年号の豪華附録『トテモ愉快な絵読本』昭和11年のお正月といえば、翌月には二・二六事件が起こる、そんなお正月…。

 新年号だけに人気漫画家が大集合しているのですが、いったいどういう気持ちで読んだらいいのか戸惑ってしまう内容でした。今日はその中から何点か紹介しましょう。

「日本に生まれたりゃこそ朝酒寝酒」

▽キュートな絵で知られる前川千帆→□が描くお正月。「日本に生まれたりゃこそ朝酒寝酒 何の苦もないふところ手」。まさかこの10年後、焼け野原が待っているとはね!

『トテモ愉快な絵読本』大日本雄弁会講談社「富士」昭和11年新年号月号附録

▽上の「日本に生まれたりゃこそ 朝酒寝酒」の次のページには、“靖国神社で、息子に手をあわせる親”の絵。1枚の紙の裏と表に、【朝酒】と【死】が印刷されているわけです。

『トテモ愉快な絵読本』大日本雄弁会講談社「富士」昭和11年新年号月号附録

▽『タンクタンクロー』の阪本牙城が描く幸せな風景。が、都会の幼児が少年になるころは、疎開先で空腹を抱えることになるのだろうなあ。

『トテモ愉快な絵読本』大日本雄弁会講談社「富士」昭和11年新年号月号附録

▽お屠蘇気分の新年号に、いきなり差し込まれる戦場。「やまと魂」というタイトルです。 

『トテモ愉快な絵読本』大日本雄弁会講談社「富士」昭和11年新年号月号附録

▽『トテモ愉快な絵読本』の巻頭カラーは、これでした。「咳一つ 聞えぬ中を 天皇旗」。

『トテモ愉快な絵読本』大日本雄弁会講談社「富士」昭和11年新年号月号附録

▽上の「咳一つ 聞えぬ中を 天皇旗」を描いた細木原青起は、数年後に「大東亜共栄会議」のイラストも描いていた模様(画像の左下に名前有)。人気漫画家や人気小説家であればあるほど、時局と無縁でいられなかったことでしょう。

▽扉に描かれていた詩「愉快に笑へ」(サトウ・ハチロー)。「どうで暮らすなら 笑うて暮らせ」。ぞッ。

『トテモ愉快な絵読本』大日本雄弁会講談社「富士」昭和11年新年号月号附録

 以上、昭和11年のお正月雑誌でした。この新年号の翌月には二・二六事件が起こり、翌年(昭和12)からは日中戦争が始まります

▽翌昭和12年、原宿に立派な「海軍館」が完成。 海軍思想の普及を目的とした施設で、子ども心をくすぐる仕掛け(ジオラマなど)が詰まっていました。

narasige.hatenablog.com

narasige.hatenablog.com

 

h3 { color: #FFFFFF; background: #000000; padding: 0.5em; } h4 { border-bottom: dashed 2px #000000; } h5 { border-bottom: double 5px #000000; }