佐藤いぬこのブログ

戦争まわりのアレコレを見やすく紹介

「わたしたちのヒットラー 総統と少女」【昭和17年の女性誌より】

「わたしたちのヒットラー 総統と少女」

「わたしたちのヒットラー」……びっくりするようなタイトルですが、今日は戦時中の『婦人画報』(昭和17年5月号)を紹介しましょう。

▽「ヒットラー総統の誕生日に花束を捧げるために、ひしめき合っている少女たち」。ドイツの少女たちが「ヒットラーを渇仰する」のはヒットラーの人間的な美しさの現れであろう」などと書かれています💦

婦人画報昭和17年5月号

▽このページは「わたしたちのヒットラー」を3回繰り返しています。催眠?

子供達はヒットラーが大好きだし、ヒットラーも子供達が大好きである。(略)「わたしたちのヒットラー」少女たちは花束を作って総統に捧げる。すみれの様なやさしい花を…。

婦人画報昭和17年5月号

ヒットラーが、少女「スザンネちゃん」を山荘に連れていき、苺ミルクをご馳走したというエピソード。

1933年の夏であった。ベルヒテスガーデンの 群衆の前に総統は姿を現した。その時、丁度彼の前に小さな女の子が群衆の間をくぐり抜けてきて「今日は私の誕生日なのよ」と総統によびかけた。(略)「それではスザンネちゃん、何が一番好き?お誕生日のお祝いをして上げましょう」「私苺が大好きよ」そこで苺ミルクの御馳走が来た。彼女は沢山苺をたべて、帰りぎわに総統の首に背伸びをして可愛らしい接吻をした。

婦人画報昭和17年5月号

▽苺ミルクを食べたとされる「スザンネちゃん」は、BBCニュースのこの少女?記事には、「ヒトラーは本心からこの女の子に、親近感を抱いていたようなので」とありますが……う、うーん。

www.bbc.com

不思議な既視感

 なんと「わたしたちのヒットラー」の文中には、ハッキリ、記事の“目的”が書かれています。

人間ヒットラーの血のあたたかさを感じさせるに十分なる頁である。

しかし、誰がこの記事を手がけたのかわかりません。目次も、名前の部分が空欄だし。

ただ私は【キャンドルと手書き文字】の題字に、不思議な懐かしさを感じました。母がむかし定期購読していた「暮しの手帖」に、どことなく雰囲気が似ているからでしょうか…。

婦人画報昭和17年5月号に加筆

暮しの手帖社『すてきなあなたに』の表紙。

手書き文字が上手な「HIGさん」の謎

 ちなみに「わたしたちのヒットラー」と同じ号(『婦人画報昭和17年5月)には、「HIG」とサインのあるイラストがふんだんに使われています。

▽「HIG」のサインの例・その1。「季節の手帖」の手書き文字に注目。

婦人画報昭和17年5月号

▽「HIG」のサインの例・その2。一瞬、『暮しの手帖』かな?と思ってしまいますが、書き出しは「米英撃滅の日まで、一億火となるべきとき」なんです。

婦人画報昭和17年5月号

 手書き文字とカットが印象的な「HIG」さん。目次にはカット担当として「HIG」さんらしき人物=「樋口渡」の名前があるけれど、誰…??

巻頭に大政翼賛会のひらがなメッセージ

 そしてこの時期、『婦人画報』の巻頭には大政翼賛会のメッセージがカラーでドーンと!昭和17年、他の雑誌はどんどんみすぼらしくなっていくのに、カラー。(大政翼賛会といえば、花森安治大政翼賛会宣伝部でしたね)。

戦ひは長い。けれども、前途は明るいのです。どんなことがあつても、私たちはしつかりしませう。

婦人画報昭和17年4月号

……以上、「わたしたちのヒットラー 総統と少女」でした。ナゾにつつまれている記事ですが、とりあえずこの【わしづかみ力】をおぼえておきたいと思います。きっと「新しい戦前」には、「新しい“宣伝の達人”」が活躍するでしょうから。

narasige.hatenablog.com


narasige.hatenablog.com

narasige.hatenablog.com

 

 

h3 { color: #FFFFFF; background: #000000; padding: 0.5em; } h4 { border-bottom: dashed 2px #000000; } h5 { border-bottom: double 5px #000000; }