佐藤いぬこのブログ

戦争まわりのアレコレを見やすく紹介

駅弁売りが隠れる時代(宮脇俊三『時刻表昭和史』より)

戦時中の駅弁売り

f:id:NARASIGE:20200601091852j:plain

「浮かれているように、駅売駆け歩き」(宮尾しげを「現代漫画大観・川柳漫画」昭和3年より)

 

昭和3年の駅弁は、浮かれているような動作で売られていたのですね。

 しかし戦争が激しくなってくると、駅弁売りは柱の陰に隠れていたそうです。隠れる理由を以下、増補版 時刻表昭和史 (角川ソフィア文庫)より、引用します。

当時刻表の駅名の上に駅弁販売駅を示す「弁」のマークはついていても、売子の姿が見当たらないのである。

当時の駅弁売りは、声をあげてホームを行ったり来たりはしなかった。むしろ、人目につかぬよう待合室や柱の陰にひそんでいることが多かった。客に見つかると群がり集まってきて、われ先にと駅弁をつかみ、収拾がつかなくなるからであった。

それは商売というよりは建前としてやむをえず売らされている、という感じであった。事実そうであったろう。駅弁業者には米が特配されていたから、その権利を維持するためには、形ばかりでも駅頭で売らなければならないからであった。

そういう駅弁であったから、窓からではまず買えなかった。駅につくやいなや急いでホームに降りて、後ずさりする駅弁屋めがけて突進しなければならない。けれども一人旅ではそれはできなかった。その間に網棚の荷物を盗まれる心配があった。

 駅弁屋が後ずさり、って! みんながどれだけ殺気立っていたのか…

コロナ禍でマスクに群がった人

 新型コロナでマスクが不足していた時期に、"駅弁屋の後ずさり"を連想させるツイートを見かけました。舞台はコストコ

コストコ で、マスクをカートに入れている客を見かけた。スタッフにマスク売り場をたずねたら、奥の部屋からマスクをソッと渡された 

みたいなツイートです。現在そこはマスクが大量に入荷しているようで、とりあえず、めでたしめでたし。

いやはや、コロナ禍を体験したことによって、戦中のエピソードが臨場感をもってせまってくるようになりましたね… 

narasige.hatenablog.com

 

h3 { color: #FFFFFF; background: #000000; padding: 0.5em; } h4 { border-bottom: dashed 2px #000000; } h5 { border-bottom: double 5px #000000; }