佐藤いぬこのブログ

戦争まわりのアレコレを見やすく紹介

日比谷公園で国葬をしていた時代

日比谷公園国葬風景(東郷平八郎)【昭和9年6月】

いきなり国葬が決まって、モヤモヤしています。

先日、日比谷公園国葬東郷平八郎)記事を読めるサイトを見つけたので、参考までにご紹介しますね。日比谷公園といえば、野音オクトーバーフェスト、鶴の噴水…みたいなイメージですが、かつては国葬が行われる場所でもありました。

▽これがそのサイト。雑誌をパラパラする感覚で読めます。昭和9年7月の東郷平八郎追悼特集国葬の記事だけではなく、亡くなる前の見舞客の写真などもビッシリですよ。(雑誌名に一瞬驚くけれど、今、世間で話題になっているのは「日報」。この雑誌は「画報」)

archive.org

日比谷公園葬儀場

▽上記の雑誌より引用してみましょう。こちら昭和9年6月5日の日比谷公園。それこそ、オクトーバーフェストをやっているような場所に、一般人が詰めかけている。

https://archive.org/details/sekai-gaho-1934.7/page/n28/mode/2up

午前九時四十分霊柩車は日比谷公園葬儀場に入った。(略)午後零時半から一般の拝礼が許された。朝早くから日比谷公園の周囲に詰めかけていた大群衆は、怒涛のように正門に殺到して、我れ勝ちに故元帥の霊前に額こうと凄まじい勢いでなだれ込んだ。

NHKの動画にも、同じ角度の映像あり。

www2.nhk.or.jp

▽記事のタイトル。「護国の大偉人、われらが東郷元帥」といった感じ。

国葬のあとは、日比谷公園から多磨墓地へ移動。(余談ですが当時の“多磨墓地”は、公園墓地という斬新なスタイルゆえ敬遠されていました。しかし、東郷平八郎以降はグッと知名度があがったとか。*1

https://archive.org/details/sekai-gaho-1934.7/page/n30/mode/2up

【参考:東郷平八郎イメージ画像】これは、『明治大正史 現代漫画大観(昭和3)』に出ていた東郷平八郎日露戦争の図(画:池田永治)。冒頭のアイキャッチに使った似顔絵(画:近藤浩一路)も同じ本から拝借しました。

『明治大正史 現代漫画大観』昭和3年

若者の「海軍葬」も日比谷公園で【昭和17年4月】

東郷平八郎リスペクトといえば、昭和の人気作家・獅子文六の『海軍』です。主人公は、東郷平八郎を“同郷(鹿児島)の英雄”として憧れる若者。『海軍』のモデルは真珠湾攻撃の軍神の1人で、日米開戦の翌年に朝日新聞に連載されました。

そんな主人公の「海軍葬」も、やはり日比谷公園で行われています。物語のクライマックスがこの海軍葬なので、葬儀の様子も詳しく描かれている。興味のある方は小説『海軍』を読んでみてくださいね。

▽これは実際の海軍葬記事

『写真週報』昭和17年4月22日号

『写真週報』昭和17年4月22日号

narasige.hatenablog.com


以上、日比谷公園で行われた葬儀の例でした。九軍神の海軍葬から1年後の昭和18年山本五十六国葬日比谷公園で行われています。→NHKの動画に葬儀の様子有

そして、山本五十六の墓と東郷平八郎の墓は、どちらも東京市が造った多磨墓地のド真ん中、「名誉霊域」にあったりする。広〜い名誉霊域を使っているのは、たった3人の軍人だけ。(東郷平八郎山本五十六・古賀峯一*2

そういう感じなんです、国葬の時代って…。

▽多摩墓地(現・多摩霊園)内名誉霊域

昭和12年3月「公園緑地」庭園式墓地の再検討/『都市と緑』井下清著より

▽現在も、名誉霊域はそのままです(2022年撮影)。

president.jp

narasige.hatenablog.com

 

*1:昭和12年3月「公園緑地」庭園式墓地の再検討/『都市と緑(井下清著』より引用「この新型墓地に対し、毀誉褒貶相半ばするというよりは、当局の非常識に呆れたという風な観方が相当にあった。(略)東郷元帥の国葬を迎うるに至っては、静寂なる郊外の霊域は日々幾千幾万参拝者を大型バスにて輸送されるに至って、神聖な霊域も紅塵万丈をあぐる如きこととなり、市内街路の如き管理を必要とするに至ったほどであって、その結果は全国的に多磨公園墓地の声価を高め、従って各地方において之が建設を企図するに至ったことは、認識の反映と言わなければならぬ。」

*2:古賀峯一は国葬ではありません

h3 { color: #FFFFFF; background: #000000; padding: 0.5em; } h4 { border-bottom: dashed 2px #000000; } h5 { border-bottom: double 5px #000000; }