佐藤いぬこのブログ

戦争まわりのアレコレを見やすく紹介

獅子文六『青春怪談』の時代

お墓で恋をはぐくむ 「青春怪談」(獅子文六

 獅子文六の『青春怪談』(昭和29)が、ちくま文庫から復刊されましたね。山崎まどかさんの愛にあふれた解説が「ちくまweb」で読めます。その中で山崎さんは「青春怪談」の「胸がキュンとなるようなロケーション」として“向島百花園の萩のトンネル”をあげていらっしゃいました。

  私は、お花や庭園にうといので(笑)、キュンとするロケーションとして「多磨墓地」をおすすめしたい。

『青春怪談』では、多磨墓地に墓参にきた中年男女が偶然鉢合わせ、そこから恋が加速するんですよ。ではなぜ、よりによって「墓地」が恋の舞台なのでしょうか?その理由を考えてみたいと思います。

①『青春怪談』の多磨墓地は、裕福な時代が冷凍保存されているから

多磨墓地が恋愛の舞台になった理由の1つは、おそらくその贅沢さにあります。『青春怪談』の中で、多磨墓地は

日本が少しは裕福だった時代に、造られた墓地だけあって、規模が大きく、設計が行き届いていた

と説明されている。『青春怪談』の純情中年カップルは、戦前の恵まれた階級で育っているから、「日本が少しは裕福だった時代」につくられた施設と、相性がいいはずです。(当時の日本の“裕福さ”が何の上に成り立っていたかは、今はいったんおいておくとして。)

 「いやいや、“日本が少しは裕福だった時代を思わせる場所”なんて、ほかに沢山あるでしょう?墓である必要はないよね?」と思われるかもしれません。

 しかし、敗戦後しばらくの期間、都心の施設は、立派なら立派なほど進駐軍に接収されていました。当然、その周辺には豊かさの分け前を求める人々も群がります。

 つまり「立派な施設=ピリピリとした施設」みたいな傾向があったわけです。 『青春怪談』が書かれたのは昭和29年。敗戦から10年近くたったとはいえ、まだ接収されたままの場所(日比谷の宝塚劇場・築地の聖路加病院など)も残っていました。

 なまじ戦前を知っている中年にとって、敗戦後の都会は、なにかと雑音が多い場所だったことが考えられます。

▽たとえば、これは『青春怪談』より少し前の昭和27年、銀座4丁目交差点。右側のすすけた建物は「三越」。奥の「松屋」は接収されて「TOKYO PX」。画面手前には、進駐軍用の標識、とまあ、ゴチャついているわけです。Tokyo Ginza, 1952 | Photographer: Captain John Randolph Coup… | Flickr

f:id:NARASIGE:20210612142636p:plain

青山墓地ではなく、多磨墓地が選ばれた理由

 雑味の多い都心にくらべ、郊外の多磨墓地は戦後のゴタゴタを(比較的)連想させません。意外にも恋愛の舞台にぴったりといえるでしょう*1

一方、同じお墓でも青山墓地は、近隣施設が接収されていたからアウトでしょうねー。早川良一郎のエッセイ『散歩が仕事』によれば

戦後青山墓地ジープが駐車し、米兵と日本女性の密会場になっていた

そうですから。

②多磨墓地は“最新型”だったから

 昔のお墓は、ジメッとしてオバケが出そう。でも、多磨墓地はちがいます。日本初の公園墓地で、湿気もすくなめ。『青春怪談』に描かれた多磨墓地の様子はとっても明るいのです。

中央の大道路は、見上げるような赤松の林立と、鐘楼風の噴水塔が、墓地というより公園へきた印象を与えた

ヒロインの蝶子(アラフィフ)は、亡夫の墓参りをするときにに、多磨墓地の「大道路」を歩くのが大好きという設定なんです。

▽噴水を右に曲がると、蝶子さんの亡夫の墓があります。

 ▼平面図はこんな感じ。http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001282291-00より

f:id:NARASIGE:20210109214328j:plain

上書きされる前の東京で、青春を取り戻す

 現代人にとっての多磨墓地は、大正12年開園の伝統ある場所ですが、『青春怪談』の昭和29年からみれば、開演から約32年しかたっていません。 お若い方には想像しにくいかもしれませんが、中高年にとって30年前は、“つい最近”です。

『青春怪談』の純情中年カップルにしてみれば、多磨墓地は、“この間オープンしたばかりの、斬新な施設”といえるでしょう。

 『青春怪談』に登場する若者たちは、新橋や渋谷など、雑味の多い街を平気で歩くことができますが、戦前の都会を知っている中年はそうもいかないはず。自分たちが青春を過ごした街が、復興途中にヘンテコな上書きをされているのですから。獅子文六も敗戦後の東京を「田舎酌婦の化粧のよう」*2と嘆いているし。

そんなわけで、敗戦国の中年カップルにとって、戦前の豊かさを残した郊外墓地は、けっこう恋愛むきのロケーションだったりするのです。


 ▽美しい建造物に、変てこな上書きが加えられた例:有楽町「日劇

narasige.hatenablog.com

▽「青春怪談」の書かれた昭和29年の聖路加病院には、まだ星条旗がひるがえっていました

narasige.hatenablog.com

▽「青春怪談」が書かれた昭和29年、宝塚劇場はまだ接収されていました

narasige.hatenablog.com

 

*1:厳密にいえば多磨墓地の周辺にも、接収された「調布飛行場」がありますが、墓参にはあまり影響がなかったと考えられます。

*2:昭和27年頃のエッセイ『復興見物』

h3 { color: #FFFFFF; background: #000000; padding: 0.5em; } h4 { border-bottom: dashed 2px #000000; } h5 { border-bottom: double 5px #000000; }