佐藤いぬこのブログ

戦争まわりのアレコレを見やすく紹介

東京温泉、日本の黒い霧など


松本清張「日本の黒い霧」に登場する"お風呂"

お洒落な銀座のヒストリーには、まず出てこない施設「東京温泉」をご紹介しましょう。場所は銀座6丁目で、GINZA SIX(旧・銀座松坂屋)の裏手あたりです。下の写真でいうと、ウェディングケーキのような形を中心とした横長の建物が「東京温泉」。「銀座松坂屋屋上からの展望-昭和通り方面を見る」(東京都中央区京橋図書館蔵の画像に、矢印を加筆)

f:id:NARASIGE:20210508230550p:plain

東京都中央区京橋図書館

▽地図だと、「東京温泉」がすごく長いことがわかります。

中央区沿革図集(京橋編)』より「昭和20年代火保図

松本清張『日本の黒い霧』

松本清張『日本の黒い霧』に東京温泉が登場するので、まずそれを引用してみますね。昭和29年(1954)、ソ連元代表部の二等書記官ラストヴォロフがアメリカに亡命する当日に、東京温泉で時間つぶしをするのです。

4時にこっそりと代表部を出て東京温泉に向かった。ここではスペッシャルトルコの係である園田というトルコ嬢に肩を揉んでもらった。東京温泉を出てから、しばらく銀ブラをし、7時にビフテキのスエヒロに入って夕食をした。そののち、約束の場所で『セ・シ・ボン』で会った米人と落ち合って、日本を脱出した。( 『日本の黒い霧』「ラストヴォロフ事件」)

亡命の直前に、「東京温泉」→「銀ブラ」→「スエヒロでステーキ」とは!!

▽【参考画像】 "A US Soldier on R&R in the Tokyo Onsen, a bathhouse."

Tokyo Onsen | Photographer: Unknown | m20wc51 | Flickr

f:id:NARASIGE:20200720120636j:plain

▽1950年時代前半、日本を撮影したカラー写真が豊富な理由はこちら。

narasige.hatenablog.com

朝鮮戦争の頃の「東京温泉」

以下は、朝鮮戦争時の昭和26年(1951)、雑誌『LIFE』に掲載された写真です。引用元は「LIFE」の公式サイトでしたが、現在写真は消えています。(※2021.5追記:「LIFE」内を検索ができるようになっているけれど、画質は悪い。)

▽東京温泉が掲載されていた1951年12月3日号の『LIFE』

books.google.co.jp

赤枠内に「トルコ風呂」の文字があるのがわかりますか?

f:id:NARASIGE:20200724143739j:plainf:id:NARASIGE:20200726103136j:plain

超豪華な内装

敗戦からたった数年とは思えない、豪華な内装。

f:id:NARASIGE:20200720115647j:plain

サントリーウイスキーの看板。
f:id:NARASIGE:20200726103510j:plain

お風呂の内部

f:id:NARASIGE:20200720115703j:plain

f:id:NARASIGE:20200726103241j:plain

f:id:NARASIGE:20200726103953j:plain

f:id:NARASIGE:20200726104018j:plain

f:id:NARASIGE:20200726103312j:plain

f:id:NARASIGE:20200726103343j:plain

f:id:NARASIGE:20200726103418j:plain

f:id:NARASIGE:20210315084704j:plain

f:id:NARASIGE:20200726103608j:plain

f:id:NARASIGE:20200726103627j:plain

若人が、写真に釘付け!

f:id:NARASIGE:20210315084616j:plain

 すごい迫力の経営者、許斐 氏利(このみ うじとし)氏

この人は、東京温泉の経営者・許斐 氏利(このみ うじとし)氏。『LIFE』誌は「BATHMAN KONOMI 」と紹介しています。

f:id:NARASIGE:20200720115614j:plain

f:id:NARASIGE:20200720115625j:plain

「東京温泉」のフォロワー

小沢昭一永六輔によるインタビュー集色の道商売往来では、「東京温泉」オープンの翌年に浅草でトルコ風呂を開業した人が語っています。

色の道商売往来―平身傾聴・裏街道戦後史 (ちくま文庫)

昭和24年に「東京温泉」ができて、わたしのところは翌25年です(略)。

わたしは上海に長くいたんです。引揚げてきまして…。上海でトルコ風呂を知っていたんです。こっちの部屋では阿片をすわせて非常に繁盛していて、なにも材料がいらない。売ったり、買ったり、仕入れたりということは必要ないしね。これは東京でできると思いましてね。ちょうどわたしが引揚げてきたのが22年。考えているうちに、24年に「東京温泉」ができた。(略)

 

根本的に違うところは「東京温泉」は大資本ではじめたわけです。前の警視総監だとか、消防総監だとか、そうそうたる人がたくさん来る。当時、木炭自動車がズラっととまるような勢いですよ。

当時は全国に「東京温泉」フォロワーが激増したことでしょうね…

映画と東京温泉

「銀座二十四帖」

こちらは東京温泉の外観。アマプラで「銀座二十四帖」(1955川島雄三)を見るとき、この写真を思い出してください。建物の一角に主人公「コニーさん」=三橋達也の花屋が入っているんですよ。螺旋階段の前あたりをヒロインの月丘夢路が歩きます。

f:id:NARASIGE:20200726103054j:plain

「グラマ島の誘惑」

もうひとつ、川島雄三監督の作品を。漫画家の近藤ようこ先生から映画「グラマ島の誘惑」「東京温泉」が出ているとの情報をいただきました。確認してみるとたしかに「東京温泉」の建物の外観が使われている!名称は「大銀座温泉」になっていましたけれど(笑)。内部はセットでの撮影です。この写真は森繁久弥が、若い市原悦子に「粉は少なめにね」と言っているシーン。 

f:id:NARASIGE:20200720145300j:plain

市原悦子、細い!この制服をきた大勢の女性が、ズラリ整列して館内を行進するシーンもあります。

f:id:NARASIGE:20200720145220j:plain

東京温泉創始者と、ラッパーの孫

以上、お洒落な銀座のヒストリーには出てこない「東京温泉」をめぐるアレコレでした。最後に、プロインタビュアー吉田豪が【東京温泉の創始者・許斐 氏利】について語っているラジオの書き起こしを紹介しましょう。情報量が異様に多くて、「東京温泉」の話題がかすんでいます。ぜひ読んでみてください。

miyearnzzlabo.com

▽敗戦直後の銀座には、日本人が入れないキャバレーがありました。東京温泉と同じく[お洒落な銀座のヒストリー]にはまず出てこない施設です。

narasige.hatenablog.com

 

 

 

 

明治生まれの方に着物についてうかがいました

f:id:NARASIGE:20200712114336j:plain

2003年に、明治生まれの方から、着物についてうかがいました。以前、それを自分のサイト(「着物イメートレーニング部屋」)にのせていたので、そのまま転載します。2003年に90歳半ばですから2020年の現在でいえば110歳くらいでしょうか。

裕福な女性の思い出話

明治末期生まれ(90才代半ば)の女性に、戦前の着物のことを聞きました。 21世紀は敗戦の年に子供だった世代が70才代を迎えていますが、この人の場合は、さらにその親の世代。戦前の豊かな一時期を「成人後に」享受できた人です。

 1960年代からつい2001年まで現役で働いていたので(お茶の先生。生徒さんドッサリ)、質問するとユーモアのある素早い返事がかえってきます。九段下に住んでした裕福な人(ご主人は日本橋で会社を経営) の思い出なので、日本全国に通用するお話では無いかもしれません。

 一般に本などで出回っている着物のアレコレは、どちらかというと着物姿が即、収入につながるクロウトさん・いろんな意味で百戦錬磨の方の着物話が中心でした。女優さん・夜の接客業・伝統芸能の人・呉服屋さんなど。

 一方、今から書いてゆくのは、着物姿が収入に結びつかなかった人の思い出話。今でも着物姿で商売(勝負)するわけじゃない、いわゆるシロウトさんは多いと思いますので、ちょっぴり参考になれば、と。

着物と季節

「4月は袷。5月になるとセルを着ていました。セルは今でいうウールです。戦前は5月にしか着ませんでしたが、終戦後はいつでもウールを着るようになりました。だってどの人も、戦争で着物がどこかにいっちゃったんですから。 無いものはしょうがないよねえ。」

「家の中では衣替えに関係なく、臨機応変に着ていましたが、お出かけとなるとキチキチッと暦どおりに着物を変えました。間違ったって何か言われるわけじゃないけど、守らないと周囲から目立ってしまうんだよね。だから単の季節になったら寒くたってちゃんと単を着て、そのかわり下に着込んで調整してました。」(私の感想・このキチッとした風習は、まだヒートアイランド現象が無い時代のモノです。現代ではそこまで衣替えにがんばらなくても… )

「夏の夜は、今と違ってとっても涼しかったです。九段下や神楽坂には夜店がずらっと出てね。浴衣着て団扇もって子供達と行くのが楽しみでした。でも浴衣と帯なんて、昔が涼しいから出来たんですね、きっと。」

「夏の昼は暑いので洋服でした。姪が洋裁学校に通 っていたので、アッパッパを作ってくれたのです。でも出かける時はがんばって絽を着ました。だけどもう、汗ビーーーッショリでした。」(注:この「出かける」というのは、ゴージャスで公式なお出かけを意味しているようでした。社長夫人なので。

「ずっとお家にいるような職業の人は、絽や紗を着てなかったですね。持ってなければ、仕方ないですもん。」

柄と、季節感

「正式のおよばれの時には、季節の花と着物の柄をあわせるようにしましたが、普段着はそれほど気にしませんでした。」

「昔は服が全部着物だから、着物にだけ、お金をかけることができたけど、最近の人は洋服と着物と両方買うんだから、お金だって大変ですよ。季節にあわせた着物なんて、言っちゃいられないでしょう?だからなるべく季節のわからないものを買うといいよね。」(注: 言っちゃいられない、しちゃいられない、というのが口グセの人なんです。)

「むかし、よそゆき用の白い絽の帯に絵を描いてもらったことがあって、その時、菖蒲を描かれちゃったの。これには、困った!私が絵の柄を指定しなかったのが悪かったんだけど。」

歩き方

芸者さんは内股で歩いていました。あの人達はそれが仕事なんです。芸者は置屋に“置いて”あるんですから。いつも綺麗にしていないと、命に関わるんですから。でも私たちは着物で何でも家の用事をするから、普通 にまっすぐ歩いていました。それに私なんかがシャナリシャナリしたって、お金もらえないしね(笑)」

「粋」について

私は、よその人から「粋ですね」と言われたくないなあ。 お友達をほめる時も「粋ですね」とは言わない。ほめる時は「素敵ですね」とほめるのが一番じゃないですか?"そのへんの奥さんは、1人の人に好かれればいいんだから。ご主人が野暮ったいのが好きっていうなら、別 に野暮ったくていいんですよ(笑)。それにあんまり奥さんきれいだと、(よその男に)とられちゃうよ。」

髪型

「私は病気したことないけど、若い頃からすごい肩こりでした。日本髪で高い枕なんて、とても出来ない。髪型は、襟足につかないくらいの短さにしてパーマをかけていました。まだパーマが珍しい頃だったけど、私は、新しいことはやってみるんです。新宿の美容院でした」

「日本髪を結った頭がかゆくなったら、カンザシを抜いて、静かにかきました。わーっとかくと、髪が壊れちゃうから。」

着物と年齢

「母親になると、落ち着いた感じの着物を着ました。娘時代と同じような着物を着つづけることはありませんでした。娘時代の着物は、人にあげてしまうか、自分の子に残すかするのです。私は子供が出来た頃には、よく紫紺の無地をきていました。私の着物はみんな無地でした。」

浴衣

「浴衣は衣紋をぬきませんでした。家では素肌に着ていましたが外出するときは汗とりのために、サラシの襦袢を着ました。サラシの襦袢は手製でした。そういうの、売っていなかったんですよ。博多の半幅帯をあわせました。」

「 浴衣は時間帯で色をわけるというのはありませんでした。昼も夜も自分の好みの柄をきていました。紺でも白でも。」

「浴衣は普通は8月いっぱいなんだろうけど、単みたいなもんだから、9月に着てもいいんじゃない?」

綿(わた)入れの着物

「冬は今と違ってすごく寒かったので、綿入れの着物を着ました。おはしょりもして。綿入れの着物はうすい綿が入っていました。ドテラの綿みたいに厚くないだから、そんなに太ってみえないよですよ。」

「 綿入れの綿はカイコからとった真綿で、着ているうちに布のすきまから綿が出てくるんですよね。そのつど切っていました。綿入れの着物は普段用で、よそゆき用ではありませんでした。」

着物まわりの小物等

「ヒザの下くらいまである、長いショールが流行していました。みんなショールを蹴りながら歩いていましたね。綺麗でしたよ。なんでも流行しているものは綺麗ですね。今、若い人の頭が赤いのも、流行しているから綺麗。」 (私の感想・21世紀、自動ドアが沢山あるから長いショールは危険だと思う! )

「昔は半襟に凝りました。すごく綺麗な刺繍の半襟が売られていたんです。銀座の、ゑり円によく行きました。ゑり円、っていうくらいだから、襟がいっぱいありました。でも、それは外出用。普段用の半襟は汚れが目立たないように、色や柄がついていました。

家(九段下)から銀座は、子供達と一緒に歩いていきました。皇居のお堀を眺めながら歩くのです。

「着物を沢山買う人は、呉服屋さんが家に来てくれました。少ししか買わない人は自分で呉服屋さんに出かけていきました。」

メリンス(モスリン

「メリンス(モスリン)は薄手のウール。セルはそれより厚いウール。 メリンスは、お腰、長襦袢、うそつき襦袢の袖にしました。」

「メリンスは反物と切り売りがありました。反物は着物になりましたが、切り売りはお腰用でした。子供は大体メリンスの着物でした。」

普段着の手入

「普段着は銘仙か木綿でした。汚れると、しぼったタオルみたいなもので拭いて。普段着の“洗い張り”は自分でやりました。石けん・ブラシ・ぬ るま湯・洗濯板で。」

銘仙は、ぬいこんであるところ(縫い代)をためしに洗ってみて、色が出ないようだったら自分で洗い張りしました。色が出るようだたったら染め物屋さんに頼みました。そのほか、よそゆきを洗うのも染め物屋さんに頼みました。」

半襟は、絹。昔はぬるま湯と石けんで洗っていました。今はアクロン。生乾きの時に、アイロンをかけるとキレイになります」

ガソリンは血の一滴

「主人は、日本橋で会社を経営していたので、家から日本橋まで車で送り迎えがありました。だけど、戦争がすすむにつれ、「ガソリンは血の一滴」といって、それが出来なくなりました。」

 

【おまけ】

f:id:NARASIGE:20200712114336j:plain

この絵についても聞いて見ました。すると「レースの袖口を見せるのがオシャレだった」という答えでした。(筒袖半襦袢の袖口のレース。この絵みたいにゴム入りのもあった気がするとのこと…)吊革につかまった時、レースが見えると綺麗だったんですって。また薄手の絹スカーフを巻くのが流行ったそうで、この絵の襟にもフワフワ描いてありますね。

パステルカラーの表紙に隠れていたもの

これは昭和14年(1939)3月号の「ホームライフ」です 。東郷青児の美しい表紙に、キャサリン・ヘップバーンの映画紹介、村岡花子杉村春子の生活エッセイ…。ほら、読みたくなってきませんか?

 

しかし昭和14年の日本は「100日後に死ぬワニ」的に言うならば「数年後に惨敗する日本」ですからね。ちょっと、内容を見てみましょう。

f:id:NARASIGE:20200706162442j:plain

 

キャサリンヘップバーンの映画は、2本も紹介されています。「ステージ・ドア」と「素晴らしき休日」と。ここまでは優美ですね。

f:id:NARASIGE:20200706162632j:plain

 

そして内幸町に立派な日本放送会館ができたよ!という記事。今のNHKですね。地下1階、地上6階。「3・4・5階をぶちぬいた演奏室は100人のオーケストラに1000人の合唱を放送することが出来る」と書いてあります。玄関ホールがツヤツヤです!

f:id:NARASIGE:20200706162145j:plain

 

しかし、いったんこの雑誌をはなれ、放送会館完成 | NHK放送史(動画・記事)という動画を見ると、この「日本放送会館」は、共栄圏や枢軸国にむけて「熾烈な電波線を戦う本拠なのである」とあります。「熾烈な電波戦を戦う本拠」であれば、なるほど立派なつくりにもなりますね…

f:id:NARASIGE:20200707102945j:plain

f:id:NARASIGE:20200707102958j:plain

 

さて昭和14年(1939)3月号の「ホームライフ」に戻ります。おやおや。7歳の少女による「大陸行進曲」の踊りが…。「呼べよ日本一億の いのちあふれる足音に 地平も揺れよ大陸の すべてのものはいま朝だ」という歌詞に、こまかく振付けがされています。「大陸行進曲」って、辻田真佐憲さんのたのしいプロパガンダ (イースト新書Q)に出てくるやつだ。f:id:NARASIGE:20200706162005j:plain

 

美人令嬢特集。この雑誌は常に令嬢特集をしていますが、この号は「勇躍大陸に赴任された」軍人の令嬢ですお父様が「聖戦第3年目を迎えた今年1月」に中支方面最高司令官に任命されており、「お父様が勇躍大陸に赴任されたあとは、かいがいしくお母さまをお助けして銃後のご家庭を守り、多忙と緊張の日々を送ってゐられます」とあります。f:id:NARASIGE:20200707105742j:plain

 

そして、「生活の無駄」という特集。羽仁もと子のエッセイは"国民精神総動員中央連盟で、冠婚葬祭には平服で良いと発表されたのに、いまだに正装をやめないのはいかがなものか? "という内容。この「生活の無駄」特集に、村岡花子杉村春子も含まれています。

f:id:NARASIGE:20200706163105j:plain

 

さらに、松屋洋服部仕入主任による「洋服事変考」。「いろいろな物資が制限を受けています。羊毛も、輸入がごく限られた数量した許されないので純毛の洋服がなくなりつつあります」「事変下のわが国としてはやむを得ない」「国家100年の大計のために耐え忍ばなければならないと思います」など、今後、事情が悪化してスフ混、純スフしか手に入らなくなった時の心がまえを説いています。

f:id:NARASIGE:20200706162821j:plain

 

巻末は「非常時の5分間お化粧法」…。「時局下の街頭」や「非常時にふさわしい」化粧の紹介。「アイシャドウやドウラン化粧に憂身をやつしてどきつい流行を追ったのは昔の夢。」とあります。でも、この雑誌はお金持ち向けなので、非常時とかいいながら、化粧のプロセスがけっこう多いです。

f:id:NARASIGE:20200706162343j:plain

 

森麻莉の妹、小堀杏奴のエッセイ「兵隊さん」も。「一昨年の秋、しばらくの間、出征兵士の宿舎をしていたことがあった」という書き出しです。演習帰りの兵隊さんの下着が「物凄い臭気」を発散させていたエピソードなどが書かれています。

f:id:NARASIGE:20200706162911j:plain

 

こうして見ていくと、東郷青児によるパステルカラーの表紙からは受ける印象と、実際の中身がずいぶん違います。しかし事変前のホームライフ は、表紙のパステルカラーと中身が完全一致していたのです!表紙も中身も贅沢万歳、舶来品万歳!だったのです…。ところが昭和12年7月の事変直後は、表紙も内容も極端に地味になりました。この時あんまり地味にしすぎた反省から、せめて表紙だけでも夢見るパステルに戻したのかもしれません。

 

パステルをやめて、地味にしてみた頃(昭和12年11月)

f:id:NARASIGE:20200707091843j:plain

↓こちらは、事変後、いきなり地味路線に変えた時の様子です。 

narasige.hatenablog.com

 

 

 

レジ袋がなかった時代

f:id:NARASIGE:20210616153527p:plain


レジ袋がなかった時代の買い物スタイル

かつて、レジ袋も、折り畳みエコバッグも存在しませんでした。どうやって買い物をしていたのでしょう?昔の買い物姿をご紹介します。

 

袋に入れず「しばる」

「この辺に 居るのか巡査 葱をさげ」。レジ袋からネギがはみ出すのだけは嫌がる人がいますが、このようにネギのみを束ねてしまえば、逆にかっこいい。この巡査、シンプルで美味しい鍋を食べてそう。(昭和3年 宮尾しげを「現代漫画大観」)f:id:NARASIGE:20200703065116j:plain

 「ベッタラを 不気味に下げて 家へつき」。ベッタラって、けっこうな重量になりそうですが、まあ男性だし平気でしょう。(昭和3年 宮尾しげを「現代漫画大観」)

f:id:NARASIGE:20200703065127j:plain

1972年の香港に、大根をしばって持つおばあさん発見!

PICT0022 | Hong Kong Market, July,1972 | m20wc51 | Flickr

f:id:NARASIGE:20100901074300j:plain

「しばる」と「風呂敷」の合わせ技

「しばった大根」と「風呂敷」のあわせ技です。お釣りを忘れて、愉快なサザエさん。 荷物が複数になると、いろいろ忘れがち。

対訳 サザエさん 全12巻セット (講談社バイリンガル・コミックス)より

f:id:NARASIGE:20200703070439j:plain

 

  店の方から、歩いてくる

「売残らしい 小鯛を まだまけず」。魚屋が勝手口まで来るから、皿だけ持って買えばいいスタイル。食品トレイもレジ袋もエコバッグも不要…。森茉莉のエッセイに"昔は、お刺身の方から歩いてきたようなものだった。今は買い物に行かなくちゃいけないからすごく面倒"みたいなのがありましたが、こういう感じだったのでしょうか。(昭和3年 宮尾しげを「現代漫画大観」)

f:id:NARASIGE:20200703082853j:plain

▽こちらの動画は、多くの女性が風呂敷で即席のバックパックを作って背負っています。着物のハウツー本にはまず出てこない姿です。

 買い物カゴを使う

買い物カゴ(Flickrより)。つい「のんびりした、古きよき昭和だなあ」と思ってしまいそうになりますが、敗戦から10年たっていません。傷が癒えていない時代だということを、頭のスミにおいておきたいですね。Hiratseka, March 1953

Hiratseka, March 1953

Japan, 1950-55

2017-07-20-0021


以上、レジ袋がない時代の紹介でした。

私自身は、もともとレジ袋がガサガサして苦手。なので、昔からたためるエコバックを愛用しています。それが1番、肩がこらない!本当は、映画などでよく見る「高級ブランドのショッピングバッグを10個ほど持ってお店から出てくる」みたいなスタイルにも憧れているんですけれどね…

narasige.hatenablog.com

 

八紘一宇・HAKKO ICHIU

フランク・キャプラによるプロパガンダ映像「汝の敵 日本を知れ」は、「八紘一宇をアニメーションで繰り返し説明しています。「ハッコウ イチウ」って。

以前はネットフリックスでやっていたのですが、今は見ることができません。かわりにYouTubeをどうぞ。

youtu.be

「ハッコウ イチウ」=HAKKO ICHIU。アジア風フォントです。

f:id:NARASIGE:20200624184834j:plain

 「ジンム」(天皇)が「ハッコウイチウ」の巻物を広げて見せます。

f:id:NARASIGE:20200624184721j:plain

 日本の屋根はこれから世界中にどんどん広がるぞ、というアニメーション。屋根は世界を覆いつくし、アメリカに迫ります。フランク・キャプラは、遊びたいさかりの青年達に、闘う必要性を素早く理解させるためアニメを採用したとのこと。

f:id:NARASIGE:20200624185750j:plain

立川基地にあった八紘一宇の石碑

 これはフランクキャプラの映画とは全く関係ない画像ですけど、占領下の立川エアベース(Flickrより)を見た時「この人たちに石碑について説明しても、わからないだろうなあ」と思っていました。しかし彼らが「汝の敵日本を知れ」を見せられていたのだとしたら、話は別ですね。「あ、ハッコウイチウ?あの屋根が広がるアニメだよね。知ってる知ってる」となるのかもしれません。f:id:NARASIGE:20200627081059j:plain

 同じくNetflixで「伝説の映画監督 ハリウッドと第二次世界大戦も見てみました。

www.netflix.com

フランク・キャプラ は、その他にも、兵士向けアニメを手がけていたそうです。このアニメはディズニーではなく、庶民的なユーモアを得意とするワーナーに依頼しました。一般人は見ないので、エッチな絵もオーケー。エッチで愉快なアニメを見ながら「機密をもらすな!」等の注意事項が学べる仕組み。

f:id:NARASIGE:20200701085251j:plain

フランク・キャプラは絵本作家のドクター・スースと組みアニメを制作…ってドクター・スースはあの緑色の「グリンチ」の人なんですね。

f:id:NARASIGE:20200701085455j:plain

アリの群れのような日本人像…。(「汝の敵 日本を知れ」も、日本兵のクローン感がすごかった。)

f:id:NARASIGE:20200701085801j:plain

ドクター・スースの絵本…。

f:id:NARASIGE:20200701104638j:plain

 現在、 フランク・キャプラAmazonプライムで検索すると「素晴らしき哉、人生」みたいな名作が並ぶのですが、Netflixで検索すると戦時のプロパガンダ映画のみが出てきます。住み分け…なのでしょうか?それは別に結構ですが、同じ監督が時勢に応じて色々な作品を手がけ、芸風を変えていくサマを、全部見せてくれてる配信があってもいいのではないでしょうか。

変わる変わるよ、フェーズは変わる

私は、戦中・戦後のことをチマチマ調べていますが、以前は、そんなもの一切知りたくない人間でした。親が戦時中に疎開していた世代なので、子供たちに昔の苦労を語り「それにひきかえ、恵まれたお前達は…」と説教するからです。

 

そんな私が変わったのは、10年ほど前に青山の古書店日月堂」さんで「ホームライフ」という雑誌をなにげなく数冊買ったことにはじまります。「ホームライフ」は、上流階級の暮らしが取り上げられている浮世離れした雑誌だったので、「まア、優美ねえ」などと楽しく眺めていたのですが、ある号がいきなり軍国っぽい記事で占められていることに驚いたのです。

 

そう、昭和12年7月に起こった盧溝橋事件の後に、「ホームライフ」は大変身したのです。「雑誌って、こんなに短期間に変わってしまうのか!」とビックリ。(現代の雑誌で適当な例が思いつきませんが、例えば「Casa BRUTUS」や「ELLE gourmet」のような雑誌が、たった2ヶ月で戦争の記事ばかりになるような感じ…でしょうか。)

 

 そんな急激な変化の、ほんの一例をご覧ください。まず、チョコレートの広告。「事変」前は、愛らしくも洗練されたイラストですね。「焦げ茶色の魅惑」というコピーに、バカンスの香りも漂っている。

f:id:NARASIGE:20200602092333j:plain

 ところが、同年の秋、昭和12年11月号。同じ明治チョコレートですが「工場」「健康」「品質」って。急に、チョコレートの夢がなくなっているんですけれど!

f:id:NARASIGE:20200621114216j:plain

 また、ファッションページ。昭和12年9月号では、まだ洋装の街角チェック特集をやっています。(今もこういう特集ありますよね)

f:id:NARASIGE:20200621111434j:plain

 そして、たった2ヶ月後の昭和12年11月号。急にモンペを推しはじめましたよ。2ヶ月前には「婦人服のモオド」とか言っていたのに。

f:id:NARASIGE:20200621115627j:plain

 この急激な変わりようを、編集後記からの視点で見てみましょう。「事変」直後の昭和12年9月号の編集後記は、ひとことで要約すると不安だなあ、でも落ち着かなくちゃ!です。"北支事変があったから写真部員が少なくなって、心細いな。戦地から送られてくる写真と、本誌の作っている優美な世界のギャップがすごいよ…。今は、国中が興奮しているけれど、いたずらに騒がないで、自分のできることをやっていこう"みたいな感じ?

f:id:NARASIGE:20200621105036j:plain

 そして、2ヶ月後の昭和12年11月号。カラ元気かもしれませんが、なんだか力強い文章になっている。この急な変身ぶり見ていると、変わるー変わるよフェーズは変わるー♪と歌いたくなってしまうのです。

※このあとの号(昭和13〜15年)は、それなりに贅沢雑誌に戻っていました。事変直後に地味にしすぎた揺り戻しでしょうか。

f:id:NARASIGE:20200621110232j:plain

narasige.hatenablog.com

 

庭園美術館と防空壕と。

新型コロナによる緊急事態宣言が解除されたので、かねてから行きたかった庭園美術館「東京モダン生活 東京都コレクションにみる1930年代」を見てきました。

そして、敷地の一角にある防空壕をチェック。防空壕は3箇所あるそうです。そう!1933年竣工の朝香宮邸にウットリしていると、「東京モダン生活」の時代には、防空壕時代がすぐソコに迫っているという点を、つい忘れがち。

f:id:NARASIGE:20200617120442j:plain

「東京モダン生活 東京都コレクションにみる1930年代」では、1935年頃(昭和10)の銀座のモガの写真や都市の版画などが美しく展示されていました。それはそれでたいへん結構なのですが、このような昭和モダン系の展示は、その10年後の焼け野原も一緒に展示してほしい。洒落たモダン生活に、焼け野原を混入したら展示に統一感がなくなるけれど、あえて「後日談」のように付け加えてほしい。

 

ほら、なんとなく「1935年のモダンは庭園美術館が担当」「1945年の悲惨は九段の昭和館が担当」って、役割がわかれているじゃないですか…。「モダンはモダン」「悲惨は悲惨」、「ソレはソレ」「コレはコレ」って。でも、1935年と1945年は、平行宇宙じゃない。時間の流れは1つです。1935年から1945年まで、シームレスに展示してほしいのです。(辻田 真佐憲さん等とコラボして…)

 

輝いていた1935年から敗戦の1945年まで、アッという間だということを、現代の私たちは想像しにくい。しかし、アッという間にフェーズが変わる恐さを、今こそ私たちは体感する必要がありそうです。

 

たとえば、1935年の美しい銀座モガと一緒に、↓この煤けた写真(Flickrより)も展示してほしい…。この貧しげな町、いったいどこの場末?という感じですが、実は、これ、銀座なんです。矢印の建物をよく見てください。これ、焼け焦げた銀座三越なんです。ほらね、モダン生活も、恋の都も、あっちゅう間にこのザマですよ。あっけないですよ!

f:id:NARASIGE:20200617165853j:plain

焼けたばかりの銀座三越。上の写真と比較してくださいね。

f:id:NARASIGE:20080115202646j:plain

 

narasige.hatenablog.com

 

 

h3 { color: #FFFFFF; background: #000000; padding: 0.5em; } h4 { border-bottom: dashed 2px #000000; } h5 { border-bottom: double 5px #000000; }