佐藤いぬこのブログ

戦争まわりのアレコレを見やすく紹介

朝鮮戦争・聖路加病院・立川基地

f:id:NARASIGE:20211225140748p:plain

聖路加病院を外側と内側から見る

 プロインタビュアー・吉田豪さんが[芸能人の本を読む時は、同じ出来事を複数の本で読むと、立体的になってくる]とラジオで言っていました。例えば、ある宗教について「勧誘する側の芸能人が書いた本」と、「その人に勧誘された経験のある芸能人が書いた本」を読み比べると、立体的になるのだとか…。

 

 私も吉田豪さんの真似して、何かを「立体的」にしてみようと思います。今回は朝鮮戦争(昭和25-28)の時期、アメリカに接収されていた「聖路加病院」について、2人の証言を並べてみますね。「聖路加病院」は、東京都中央区にある大きな病院です。

2人の証言とは

(1)朝鮮戦争の負傷兵を、聖路加病院まで連れてくる警官

(2)当時の聖路加病院を内側から見た看護師

▽これが聖路加病院。星条旗と、クリスマスデコレーションと。

Tokyo 1954 | by George Washenko | Kris_41 | Flickr

f:id:NARASIGE:20200727140121j:plain

(1)朝鮮戦争の負傷兵を、立川基地から聖路加病院まで連れてくる警官

まず、朝鮮から立川基地に「空輸」された負傷兵を、聖路加まで運ぶ様子をご紹介しましょう。日本の警官が、アメリカのMPと組んで運んでいたのです。MPのジープから見た占領下の東京―同乗警察官の観察記より

私は一般警備のほかに、しばしば特命で「カンボイ」の「エスコート」を命じられた。カンボイとは隊列を組んで移動する米軍部隊や輸送機のことで、エスコートとはそれらを先導、警備することである。(略)

 

朝鮮半島の戦闘が激しかったころは、立川空軍基地には朝鮮の第一線から負傷兵がぞくぞくと大量空輸され、彼らを米軍病院までエスコートする任務も増えた。兵士たちは戦場で応急手当てを受けてそのまま輸送機に乗せられたらしく、血のにじんだ包帯姿も多かった。とくに黒人兵が多かったように記憶する。たぶん黒人兵が多く前線に送られたからだろう。私たちはこうした負傷兵を乗せたバスを、当時築地明石町にあった第49陸軍総合病院(現 聖路加国際病院)まで先導した。

※偶然ですが、私は「聖路加病院」の近くで育ち、今は立川基地(昭和記念公園)の近くに住んでいます。

【参考画像】朝鮮戦争当時の写真。

f:id:NARASIGE:20200709095428j:plain

  【参考画像】TOKYO  ARMY HOSPITALに運び込まれる負傷者

f:id:NARASIGE:20200727135941j:plain

  【参考画像】負傷者を乗せた車を先導するパトカーと思われる写真。ガウン姿の入院患者たちが見えます。

f:id:NARASIGE:20210301175106j:plain

パトカーを拡大。「MILITARY POLICE」の文字。

f:id:NARASIGE:20210509193220p:plain

(2)朝鮮戦争時の聖路加病院を、内側から見た看護師

次に、「中央区女性史 聞き書き集」より、看護師さんの証言です。

昭和28年5月、わたしが来たときはアメリカ軍に接収されておりまして、都立整形外科病院、のちに築地産院になるところなんですが、そこをお借りして診療してました。総合病院でした。周りはまだ外人居留地の洋館がありましてね。ブラウン家っていうところが寄宿舎でした。

 

今の聖路加病院の場所は、アメリカが朝鮮戦争の負傷者を治療する陸軍病院して使っていたんです。外国の病院に興味がありますし、わたしは洗礼を受けていますから、パスポートを見せて教会に入れるんですね。すると、廊下には裸の兵隊さんがあふれていましたし、コーヒーの匂いはぷんぷんするし、お医者さんは車で乗りつけて、看護婦さんは白いキャップとユニフォームにケープを着てさっそうとしてましたね。

 裸の米兵があふれる聖路加を目撃したこの看護師さんは、その後もずっと聖路加病院で働いていて、なんとサリン事件(1995)の時もいらっしゃったとか。朝鮮戦争からサリン事件まで!歴史の生き証人ですね。


最後にオマケ。

(3)朝鮮戦争当時、立川基地付近で米兵相手に商売していたバーの店主

私が10年ほど前、立川で長年飲食店を営んできた当時80歳代男性(バー潮のマスター・通称ジミーさん)に、個人的にうかがった話です。

アメリカ兵は)ずっと戦地にやっておくと精神的におかしくなっちゃうんだよね。だから、交代で戦争に行ってました。行っているやつらと、日本の基地に待機しているやつらが順番になっていた。


(立川に)帰ってきたやつは、恐怖でボケて、精神的に変になっているのもいました。そういうのは「ああ、こいつボケてるな」と、見てすぐわかります。会計の時、日本人がごまかしても、気づかない。

 

戦地にいっている間の給料と危険手当がプールされているから、札束なんて財布に入りきらないくらい持っていました。札束をクリップで挟んでポケットに直接いれてた。


(戦争に)行くのが怖いので、ヤケっぱちになって金を使いまくってた。19歳20歳の、田舎から出てきたような奴らが、もう生きて帰ってこれないかもしれないので、酒を飲んで、気に入りのパンパン(※米兵相手の売春婦)に持っている金を全部やってしまう。金をもらったパンパンが、私の所に「ねえ、昨日、あたし、もらっちゃったよ」と言いにきました。 

 

立川は日本中から人が集まってきた。西部劇みたいだったんだから。その時に儲けた人達は、世の中が落ち着くと別の名前の会社になって、今はまったく関係ないような顔をしています。

 【参考画像】 立川の夜

f:id:NARASIGE:20100529112501j:plain

 「グランパ」が撮影した極東

以上、朝鮮戦争・聖路加病院・立川のエピソードでした。

ところでネットには、1950年代前半の日本を撮影したカラー写真がけっこう存在します。「グランパ」達が朝鮮戦争の頃に撮った写真を、子孫がアップしているらしい。当ブログではそのような経緯で撮られた写真を数多く紹介しています。日本人が決して注目しない切り口で撮った光景も多いので、ぜひあわせてご覧ください。

narasige.hatenablog.com

narasige.hatenablog.com

ヒリヒリする「ユーモア小説」

久しぶりに、獅子文六の「南の風」を読み返しました。

南の風 (朝日文庫)

南の風 (朝日文庫)

  • 作者:獅子文六
  • 発売日: 2018/06/07
  • メディア: 文庫
 

 「南の風」の裏表紙に「幻のユーモア小説」とありますが、これ、新型コロナの時代に読みかえすと、けっこうキツい。以前は、フンフン〜と読み飛ばせていた部分も、いちいちヒリヒリします。「南の風」は昭和16年5月〜11月に新聞連載された小説で、主人公が属する上流階級にも「時局の影響が現れだした」頃の話です。

弱者を征伐する男

具体的なヒリヒリ・ポイントは、「征伐」する男が出てくるところ。今でいう自粛警察ですね。彼は「今日も、1人征伐してきましたよ」と飲み屋で自慢するのです。「パーマネントの女がいたから、唾を吐きかけてやったとか、中学生が英語の本を読んでいたから叱ってやったとか」。しかし「彼が征伐するのは、いつも、女性や中学生で、屈強な男に対しては「糾弾の手が伸びないのであった」というのが、いかにもです。

 さらに、各種の「自粛」描写がヒリヒリする。恋愛の自粛とか、旅行の自粛とか。さらに物資(食料、ガソリン)の不足も加速しています。これも、平時に読むと、そんな時代もあったんだなあ‥‥で済むでしょうが、今は、いちいち、身につまされるんですよ。「南の風」は"実家が太い、ノンキな男が主人公"という設定ではカバーしきれない不穏さが漂うのです。

というか、獅子文六の小説では【主人公がノンキで実家が太い=現実世界がキツい】の公式が成り立つと思う。

「男は殿様の盾」

主人公が巻き込まれる怪しい宗教の発祥地カンボジアは「東亜共栄圏の重要な一角にある」という設定ですし、主人公の老母(鹿児島の士族出身)は、「男は殿様の盾。女はそれを殿様からお預かりしてる」「わが子を、自分の所有品とはおもわない」と静かに語っている点にも注目。

 朝日新聞は『南の風』連載にあたって「大東亜共栄圏の建設に邁進する国民の南方への熱情を昂揚すること必定」*1という広告を出しました。

なお、獅子文六自身は『南の風』について、戦後のエッセイ*2でこう書いています。

『南の風』というのも、少し便乗しちまったのは残念だが、デキとしては残念な作品とは思っていない。

“便乗しちまった”『南の風』連載終了直後、昭和16年12月に日米開戦。翌昭和17年7月から本名の岩田豊雄で小説『海軍』の新聞連載がスタートします。

narasige.hatenablog.com

 

 

 

 

*1:「南の風と文六さん」後醍院良正/『獅子文六全集付録月報No.4』昭和43年

*2:「私の代表作」/『遊べ遊べ』昭和32年(『獅子文六全集第14巻』収録)

馴染みのない美意識

昔の絵葉書を見ていたら、謎の賑やかさに出会いました。昭和3年(1928)に上野公園で行われた博覧会で、エネルギーが爆発している感じ、金をかけてる感じが伝わってきます。しかし、まあ、馴染みの薄いタイプの美意識です。「なぜか懐かしい」「どこか懐かしい」とか、あまり思えない。

(大礼記念国産振興東京博覧会)北海道館 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

f:id:NARASIGE:20200510161834j:plain

↓塔の上の丸い造形物が、謎。

(大礼記念国産振興東京博覧会)正門より大礼記念館を望む | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

f:id:NARASIGE:20200510161801j:plain

 樺太館。プチ築地本願寺みたい。

(大礼記念国産振興東京博覧会)樺太館 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

f:id:NARASIGE:20200510161917j:plain

すごく大きな建物。上野公園での博覧会が終わったら取り壊すだろうに、この大きさ。

(大礼記念国産振興東京博覧会)大礼記念館 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

f:id:NARASIGE:20200510181449p:plain



この博覧会(昭和3年・1928)と同じ時期のデザインの本です。博覧会はこの仲間なのでしょうか?懐かしさを感じにくい美意識つながり。

From the Collection: The Complete Commercial Artist (現代商業美術全集) – Letterform Archive

f:id:NARASIGE:20200510162902p:plain

f:id:NARASIGE:20200510162827p:plain

 

ふと思ったのですが、昭和3年のこいういう美意識をザブンと浴びた子どもが、大人なってそれを映画化したことってあるのかしら。例えば「オースティン・パワーズ」のマイク・マイヤーズが「1967年」を30年後の1997年に再現したような…。

f:id:NARASIGE:20200510165149j:plain

 

narasige.hatenablog.com

 

かっこいい店と、現実と。

昭和4年(1929)頃のカッコいい商業美術の本です。

letterformarchive.org

 

↓左は真っ白な果物店。まるで現在のタカノフルーツパーラーや千疋屋みたいですね。今から90年前とは思えません。右はお洒落なスポーツ用品の店です。ショウウィンドウを覗き込む親子に注目。

f:id:NARASIGE:20200510080348p:plain

お母さんらしき人が着物ですね。この体温を感じさせる着物姿!!お太鼓の感じ!どっしりしたお尻!最高です!

f:id:NARASIGE:20200509202455p:plain

(参考画像、私の祖母です。大正元年生まれですが、165cm位で骨太体型。祖母がかがむとこのイラストに近い感じになったかもしれません。)

f:id:NARASIGE:20200509204251j:plain

 

 

↓右は洋服屋さんらしいです。ガラス張りの店に洋服姿の女性が見えます。しかし、これらは、あくまでも夢の世界だったことでしょう。

f:id:NARASIGE:20200510080428p:plain


 

では実際はどうだったのか?同時期に出たイラスト集を見てみましょう。「現代漫画大観」(昭和3年1928)には、洋装のモダンガールが奮闘している様子が、ドッサリ描かれています。だってライフスタイルも骨格も違う文化を取り入れるのですから大変ですよ!これは映画スターを手本に「おひつ」と「火鉢」の部屋で頑張るモダンガールの絵。

f:id:NARASIGE:20200509160703j:plain

 

こちらも別のモダンガール。タイトルは「彼女の家」。こってり濃厚な生活臭!

f:id:NARASIGE:20200509160612j:plain

屋根から、放尿させてる。オシッコは、モダンガールの後をつけて来た男に降りかかります。

f:id:NARASIGE:20200509160613j:plain

 

国民服の着こなし

f:id:NARASIGE:20200503110821j:plain

国民服の広告(昭和16年5月のアサヒグラフ)です。「国民服」「興亜の晴衣」とはいうものの、イラストは、彫りの深そうな、10頭身の人が着ていますね。昭和15年11月に国民服令が出たので、ちょうと半年たったころでしょうか。

 

実際に、着ている写真をのせます。こちらは一銭五厘たちの横丁 (1975年)より。

f:id:NARASIGE:20200506174506j:plain

 

f:id:NARASIGE:20200506174824j:plain

 

↓こちらの絵は、「素人」が「投稿」し、自ら動員される参加型ファシズム 大塚英志『大政翼賛会のメディアミックス』|じんぶん堂より。右上のおじさんの体型がリアルです。

f:id:NARASIGE:20200605072710j:plain

 

敗戦後は、こんな感じ?flickrより

f:id:NARASIGE:20200525074059j:plain

 

昭和27年の傘屋。

(昭和27年前後は朝鮮戦争の時期なので、ネットに日本と韓国のカラー写真が豊富です。「グランパの撮った写真」として、孫世代があげているみたい。写真の上手な人は「映える」写真をとってくれる。日本を、美しくて素朴な東洋として切り取る。↓この写真みたいに、味のある顔の老人とかね。でも写真が下手な人は、風景を美しく切り取るとか考えてないから、貧しい敗戦国がしっかりうつっている。それも貴重な情報。)

f:id:NARASIGE:20200612145449p:plain

 

  実際に着ると、やはりこうなりますよね。なかなか、イラストのようにスラーリとはいきません!

f:id:NARASIGE:20200503110822j:plain 

 

このイラストは、あくまでも夢物語かと思われましたが、中島飛行機物語―ある航空技師の記録に、このイラスト的な着こなしていたと思われる珍しい人が出ていました。その珍しい人物とは、著者の上司の「赤羽さん」という日本人。髪はブロンド、目は茶色の「赤羽さん」はアメリカの大学を出たあと「中島飛行機」のアメリカ提携先との連絡事務を行っていました。そして最後の交換船で日本に引き揚げ、吉祥寺の「中島飛行機」に勤務するようになったのです。さて、スリムでブロンドの上司が国民服を着るとどうなるか、以下引用します。

 

彼は長いアメリカ滞在のため、アメリカ臭がなかなか抜けない。われわれと同じ国民服を着ているのだが、とてもダンディーで、私のような野暮くささがない。部長室に入ると、一時、外国のオフィスに入ったような気がする。(略)彼は当時すでにアラーム付きの懐中時計を持っていた。懐中時計のような小さな機器のなかにアラーム機能が組み込まれているのに感心してしまった。(略)また、朝ホテルの部屋で電気剃刀をブーンという大きな響きも誇らしげに使っている姿を見たときにもびっくりした。(略)こちらは石鹸で顔を濡らしながら安全剃刀で髭を剃った。が、赤羽さんのそんな何気ない仕草や生活道具を見ていると何だか不安になってきた。これも明らかに技術の差である。日常生活で使用する製品でさえこんなに差があるアメリカに、いったい戦争で勝てるのだろうか。

これは航空技師の方のエッセイですからね。アメリカ帰りの上司のガジェットを見て、素早く敗戦を察知してます!

 

narasige.hatenablog.com

narasige.hatenablog.com

 

昭和11年(1936)の古関裕而

昭和11年4月号(1936)の雑誌「ホームライフ」に出ていた広告です。コロムビアレコードの軽量蓄音機。軽量をアピールするためか、若い女性がしなやかに踊っています。

 

左側の新譜欄に、古関裕而の名前が〜。

古関裕而の昭和史 国民を背負った作曲家 (文春新書)を見ると、この広告の昭和11年時点での古関裕而は、ヒットが出せなかった苦しい時期を抜け、ようやく売れっ子になっているようです。軍歌の量産に入る直前‥‥‥。この時代は世界のフェーズが短期間にグイグイ変わるので、1年の違いが大きな違いになりますな。

f:id:NARASIGE:20200504082318j:plain

 

↓「青春を讃えよ」には、古関裕而・野村俊夫・伊藤久男、の名前があります。私は朝ドラを見ることができない体質なので(朝ドラが流れたら、瞬時に消す)辻田 真佐憲さんのTwitterで、概要をつかんでます。

f:id:NARASIGE:20200504082319j:plain

 ↓「愛の揺籠 二葉あき子」。愛のゆりかご、というタイトルから、何となく「愛の水中花」的なものを想像してしまいましたが、清らかな歌でした。

www.youtube.com

 

同じ雑誌の優美な裏表紙。昭和11年(1936)時点では、とにかく誌面が豪華で、のんびりしています。しかし、翌年の昭和12年秋から、ぐっと軍国ムード一が強くなります。フェーズ変わりすぎ。

f:id:NARASIGE:20200504082554j:plain

 

 

 

narasige.hatenablog.com

 

narasige.hatenablog.com

 

 

narasige.hatenablog.com

 



 

 

古関裕而と、国境の地名

 

 古関裕而 の本を読んでいます。軍歌のヒットを飛ばした小関が、1939(昭和14)満洲を視察する様子に興味津々。中でも、小関が自伝の中で"朝鮮の地名を間違えていたらしい‥"という部分が目にとまりました。以下引用。

小関と久保田は、この機会を利用して、満洲全域を現地視察した。北はチチハル、ハルピン、東はチャムス、牡丹江、図們、南は大連、安東まで。小関は自伝で新義州と書いているが、これは朝鮮の地名なので、安東とするのが正しいだろう。現在、中朝国境の町として知られる丹東がそれである。もしくは、対岸まで渡ったのかもしれない。

 

想像にすぎませんが、ある時期までの日本人にとって、国境の地名である「安東」朝鮮の「新義州」は、町田市が東京だか神奈川だか一瞬、迷うような、そんな感じだったのではないでしょうか。←違う💦

 

↓現在は北朝鮮である新義州(丹東)が、"日本の観光名所"だった時代の絵です。(昭和3年「日本巡り 現代漫画大観」より)。当時は、「日本巡り」ピョンヤンや、京城が出てくるわけです。ちなみに、この達者なイラストの作者は俳優の池部良のお父さん。

f:id:NARASIGE:20200323202245j:plain

narasige.hatenablog.com

 こちらは、大連と日本を結ぶ飛行機のポスター。大連→新義州平壌ピョンヤン!)→京城を経て→福岡とあります。今みると「新義州ってドコ?」という感じですが、当時の人にとっては「ああ、新義州でしょ、あそこに空港があるのね」ってピンときたのでしょうか。

函館市中央図書館デジタル資料館

f:id:NARASIGE:20200503075702j:plain

 全体像。「即日連絡」とあります。wikiによれば、このポスターに書かれている「日本航空輸送株式会社」は戦後の日本航空とは無関係で「1938年12月に同社を国策会社へと改組し、民間航空輸送の統合政策の下、国営の大日本航空となった。」とあるります。よって、このポスターは1938年(昭和13)12月以前のものと思われます。
f:id:NARASIGE:20200503075816p:plain

 こちらは大連の飛行場絵葉書。解説部分を拡大してみると、「東京、名古屋、大阪、福岡、蔚山京城平壌新義州に寄港する」とあります。新義州、本当に飛行機とまるんだ‥‥

大連・周水子飛行場 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

f:id:NARASIGE:20200505213524p:plain 

narasige.hatenablog.com

 

narasige.hatenablog.com

 

narasige.hatenablog.com

 

 

 

h3 { color: #FFFFFF; background: #000000; padding: 0.5em; } h4 { border-bottom: dashed 2px #000000; } h5 { border-bottom: double 5px #000000; }